カルビーグループ、さつまいもの品質向上と持続可能な生産方法を追求 おいしさや魅力伝える「さつまいも収穫体験会」も開催
かいつかファームは、茨城県内に50カ所以上(約50ha)の圃場を運営し、さつまいも(甘藷)を中心に多品目野菜の生産・販売を行い、甘藷の品質向上と持続可能な生産方法を追求している。 同社は、カルビーグループ・カルビーかいつかスイートポテトのグループ会社。 甘藷の主要生産品種は、紅はるか。カルビーかいつかスイートポテトに供給され、貯蔵庫で熟成し甘さを引き出すといった複数の工程を経てオリジナルブランド「紅天使」などへと商品化される。 かいつかファームは、地主からの依頼を受け農地を賃貸借して圃場を運営。かいつかファームの圃場では生産量を追求せず、品質向上に向けた試験的な役割を主に担っている。 かいつかファームの試験的な試みで得られた事例はデータで蓄積され、契約生産者に共有される。契約生産者には種芋や苗も提供し、新規参入者には生産初期に必要なアドバイスやサポートも行っている。 カルビーかいつかスイートポテトで使用する甘藷は、契約生産者によるところが大きい。
今年の新たな取り組みとしては、生分解性マルチの試験的導入が挙げられる。 これは、作物生育期には通常のポリエチレンマルチと同様の機能を有し、収穫後、土壌中の微生物によって分解され水と二酸化炭素に分解されるマルチとなる。 11月9日、茨城県かすみがうら市の圃場(5000㎡)で開かれた「さつまいも収穫体験会」で取材に応じた、かいつかファームの齋藤翔太郎農場長は「マルチは近年、農業産廃で問題になっているが、生分解性マルチは畑に残らないマルチで環境にすごくいいと言われている。加えて、作業効率のアップやコストダウンにもつながる。マルチを剥がすのに費やす時間が不要となる」と語る。
かいつかファームでは、苗づくりから収穫まで行っている、苗づくりでは、ウイルスを除去することで作物の持つ本来の能力を引き出すウイルスフリー苗も試験的に導入している。 持続可能な農業の取り組みとしては、土づくりを追求。 「本来であれば甘藷は連作可能な作物だが、最近ではよりよい土づくりのために休耕や同じ耕地に異なる種類の作物を交互に栽培する輪作に取り組んでいる」という。 休耕の期間は1年間を基本に定める。 「甘藷は連作可能な作物なため数年間は栽培を続け、管理をしていく上で生育の調子が悪いと判断した場合、その翌年は休ませる」と説明する。