田原総一朗「朝生はプロレスだ」シナリオがあり、ハプニングがあり、エンターテインメントがある…「いかにその闘いを演出するか、ディレクター役、レフェリー役を僕がやっている」
全身ジャーナリスト #2
ジャーナリストの田原総一朗氏は、12年間テレビ東京のディレクターとして働いていたことがある。そのころ手がけたのがドキュメンタリー番組『ドキュメンタリー青春』である。 「朝生で死にたい!」90歳の〈モンスター〉が語り下ろした「遺言」 代表番組『朝まで生テレビ!』に繋がる番組作りの思い出を、書籍『全身ジャーナリスト』より一部抜粋・再構成してお届けする。
テレビの限界を超えたドキュメンタリー
僕の人生を振り返ってみると、東京12チャンネル時代の充実ぶりはやはり特筆すべきものがあったと思う。 小説家を目指して断念し、ジャーナリストを志願したけれど、ことごとく入社試験に落ち、やむなく入った映画の世界で、ようやく映像の面白さがわかりかけてきた頃にテレビ界へ転職することになった。 ジャーナリズム志向は、何も新聞や雑誌など活字の世界の特権ではない。テレビもまたドキュメンタリーという分野でいくらでも勝負できる。活字とはいずれまた向き合わなければいけない時代が来るだろう。 それまでは、まずテレビという世界で映像を自在に駆使できるドキュメンタリー作家になる道が開けたと前向きに考えた。まだ僕も29歳、若い力がたぎっていた。
「朝生」はプロレス的エンターテインメント
もともと、テレビの世界に関心がなかったわけではない。 日本でテレビ放送がスタートしたのが1953年2月だから、僕はすでに青年期を迎えていた。テレビにはすぐに夢中になった。やはりプロレス、力道山だ。 彦根市内の一番の繁華街にテレビが置いてあったので、それを見にいった。プロレスとか相撲の時間帯は、人が群がったものだ。 力道山が日本プロレスを創設して、1954年、シャープ兄弟を日本に招請した。シャープ兄弟との試合での力道山のパートナーは、戦前戦中に日本柔道史上最強と謳われた木村政彦だった。あの時はかぶりつきで見た。 力道山が素晴らしかったのは、米国のでかいレスラー相手にあの空手チョップで勝つところだった。日本は戦争に負けて、米国に途轍もないコンプレックスを持っている。 その何より強い米国、しかも、反則ばかりやってくる米国のレスラーを、力道山はなぎ倒した。そこに戦後の日本の大衆を熱狂させるものがあった。 もちろん、プロレスにはショー的要素もある。米国に行けば、日本人レスラーが悪役になった。暗黙のうちに定められた一つのストーリーがあり、それに沿って闘いが進み、しかし生身の人間の格闘だから時々ハプニングが起きる。 その物語性と偶発性がプロレスの魅力だった。力道山は誰よりそれを知っていた。敗戦後の日本の時代を見極めながら、プレイヤーでありつつプロデューサーとして、プロレスを盛り立てた。 テレビはプロレスの最もおいしい部分をあますところなく見せるツールだったのだと思う。プロレスが登場してからのテレビの普及率はすごかった。ある意味、テレビとプロレスは二人三脚だった。 プロ野球も大衆を魅了、テレビ普及に寄与したが、プロレスほどの相性はなかったのではないかと僕は思っている。 実はプロレスは僕との相性もよかった。「朝生」で渡辺宜嗣とともに総合司会をしてくれたアナウンサーの長野智子がこう言っていた。 「最初に私が『朝生』で感じたのは、ここはプロレスのリングに似ているなということでした。『カーン』とゴングが鳴ると同時にプレイが始まる。 次のゴングまでにプロレスをどう面白く見せるか。そこにディレクターとしての田原さんが存分に力量を発揮する、そういうスタジオでした」 指摘されてみて、そうか、と僕は思った。僕の討論番組は、確かにシナリオがあり、ハプニングがあり、エンターテインメントがある。 ゴング間の死闘がある。いかにその闘いを面白く見せるか、演出するか、そのディレクター役、レフェリー役を僕がやっているというわけだ。 逸脱や反則も5カウント取られなければ許されるから、そのあたりのさじ加減も僕次第だ。ドキッとしたね。いいところを見てくれている。