【イスラエル取材記・後編】エルサレム旧市街の“静けさ” テルアビブで感じた異様な日常
イスラエルとイスラム組織「ハマス」との軍事衝突で緊迫する中東情勢を受け、私は発生12日後からおよそ20日間にわたりイスラエルで取材を行った。戦況が進むにつれて感じた、イスラエル国内の世論の変化とは。 (NNNニューヨーク支局長 末岡寛雄)
<【前編】からつづく>
■不気味な静けさと日常…エルサレム旧市街で感じた“均衡”
取材の合間に、エルサレムの旧市街を歩いてみた。金曜日は、イスラム教の安息日にあたる。ハマスとの衝突が発生した翌週に迎えた金曜日には、旧市街でも発砲音がするなど物騒だったそうだが、私が歩いた日は拍子抜けするほど城壁の中に人気(ひとけ)が感じられなかった。2005年に観光で訪れた時と比べても、ユダヤ教の聖地「嘆きの壁」やイスラム教の聖地「神殿の丘」周辺は、どこもひっそりとしている。 イスラム地区で道路に机を出してゲームに興じていたアラブ人は、人なつっこい笑顔で「きょうは俺たちは大人しくしているから、大丈夫だよ」と我々に声をかけてきた。イエス・キリストが十字架を背負って歩いた道「ビアドロローサ」も、普段なら巡礼の観光客がごった返しているはずが、両脇の店もシャッターを下ろして活気が全くない。そんな中でもイエスが十字架にかけられ葬られたキリスト教の聖地「聖墳墓教会」では聖職者による祈りが捧げられ、荘厳な歌声ががらがらの教会内に響いていた。朝にはイスラム教徒の子どもたちが、ユダヤ人の間を縫って元気よく通学する日常の風景にも出くわした。 旧市街の城壁の中では、ユダヤ教徒・キリスト教徒・イスラム教徒があまりに近い距離で生活している。宗教をめぐる対立が激化する中でも、お互いのテリトリーを侵すことなく1000年以上、均衡を保ってきたことがうかがえた。 一方で旧市街を出た途端、我々の目の前を何台もパトカーがサイレンを鳴らして通り過ぎていった。聞けば、ユダヤ人がアラブ人に刺されて、容疑者はすでに射殺されたのだという。神々しさを感じた旧市街から、一気に現実に引き戻された瞬間だった。