アメリカで「飲酒運転」の基準がユルユルな信じられない理由
日本人は「ガラパゴス」と呼ばれるくらい日本独自の基準で生きている。その結果、生産性が下がり、経済の衰退を招いているともいえるだろう。では海外はどうなのか?45年間にわたりウォルト・ディズニー・ジャパン、日本マクドナルドなどトップ外資系企業を渡り歩いた著者が、アメリカを例にグローバルスタンダードの効率的な考え方を解説する。※本稿は、中澤一雄『ディズニーとマクドナルドに学んだ最強のマネジメント』(宝島社)の一部を抜粋・編集したものです。 【この記事の画像を見る】 ● 効率重視のアメリカでは 40年前から置き配が当たり前 日本では、宅配便を届けに来た時に、受取人かその家族が留守だと「再配達」をするのが当たり前になっています。 ところが、この再配達という作業はとても非効率的なのです。従業員の労働量が増えるだけでなく、受取人も再配達の申し込みをしなければならないのでストレスがたまる一方です。 一方、アメリカには再配達というシステムは存在しません。なぜなら、アメリカでは40年前から「置き配」が当たり前だからです。 皆さんもテレビやYouTubeなどで、アメリカの配達員が玄関ドア前に荷物を置いてそのまま歩き去る姿を見たことがあるでしょう。日本よりもはるかに治安が悪いアメリカで、置き配がスタンダードになっているのです。多くの日本人は「盗まれたらどうするの?」と首をかしげるかもしれません。 なぜ、アメリカは日本よりも治安が悪いのに置き配が当たり前なのでしょう。 実はカタログ販売の荷物というのは、ほとんどが5000円未満の商品だということが、統計的にわかっています。そのため、万が一受取人が回収する前に盗まれる商品があったとしても、その盗まれた商品の損失は宅配業者が支払っている保険金でまかなえる範囲に収まっているのです。
一方、対面受け渡しと再配達というシステムを採用したら、当然ながら人件費は高騰します。アメリカ人は、損失するリスクと、対面受け取り・再配達にかかる人件費を天秤にかけた結果、置き配が最も効率的であるという結論に至ったわけです。 「きっちり」「かっちり」を求める日本人は、効率性を度外視していると私は思います。現在では、コロナ禍の影響もあって、次第に日本でも置き配が普及しつつありますが、もしコロナ騒動がなかったら、いまだに置き配普及率はかなり低かったのではないかと思います。 ● 「レジの現金差」の原因追及は 余計な人件費と時間がかかるだけ アメリカ人(その他の欧米人も)の効率性重視の姿勢が表れている例としては、「レジの現金差の処理」があります。 日本では、店舗が閉店すると、レジに入っている店の売上の計算をします。実際の売上額と入金額の差を計算するわけです。 50万円の売上があったはずなのに、レジに49万9500円しか入っておらず、500円不足していた場合、日本の店舗では「お金が見つかるまで従業員は居残り」をさせられます。