無印良品「MUJI Labo」はどう変わったのか、責任者に聞く3つのポイント
良品計画が展開する商品ライン「MUJI Labo」が、2024年秋冬シーズンから体制を変更し、新たな編成で商品提案を行っている。同社は、組織が一新されたタイミングで、新生「MUJI Labo」の世界観を表現した同ライン初の旗艦店「無印良品 代官山」をオープン。顧客からの反応は上々で、手応えを感じているというが、具体的に「MUJI Labo」はどのように変わったのか。良品計画 衣服・雑貨部の鈴木誠子企画デザイン室長に3つのポイントを聞いた。 【画像】「無印良品 代官山」店内
1.自社デザインチームによる商品提案に切り替え
まずは、商品企画体制の刷新だ。「MUJI Labo」では、2017年春夏シーズンに「エヌハリウッド(N.HOOLYWOOD)」尾花大輔と「タロウ ホリウチ(TARO HORIUCHI)」堀内太郎がデザインディレクターに就任。堀内が退任してからは尾花が1人でデザインを手掛け、採用する素材などの決定についても一任していた。 前提として、同社は年齢、性別の垣根を超えたこれまでの尾花の提案について「時代に即しており、独自性のあるデザインで新規顧客を獲得できた」と評価している。一方で、デザイナーの顔が立ちすぎたことでデザイナーズブランドのような見え方になってしまい、無印良品の「素材の力を活かし、原点を見つめ直して未来に繋げる」という理念との乖離を感じるようになったことから、今回の体制変更を決断したという。「旧体制のモノ作りは『無印良品』のレギュラーラインに受け継がれている部分もあり、取り組み自体は有意義だった。一度立ち止まって、無印良品の一歩先をいく衣服づくりを追求する『実験室』として再スタートする」と鈴木企画デザイン室長。 2024年秋冬シーズンから始動した新体制では、デザイナー数名とパタンナーを含む「デザイン室」と、生地産地のリサーチ、素材の確保などを担当する「素材開発チーム」を横並びにし、お互いに意見交換をしながら協力して商品を作り上げる体制に変更。プロジェクト全体の監修として、自身のブランドのほかに「イッセイ ミヤケ(ISSEY MIYAKE)」「ユニクロ(UNIQLO)」などを手掛けた経歴を持つデザイナー 滝沢直己を招へいした。