はたらくクルマの王者「ウニモグ」に乗ってみた! ハードな使用に備えた異形のオフローダーの走りは意外と軽快でした【旧車ソムリエ】
1978年式 メルセデス・ベンツ ウニモグ 406
「クラシックカーって実際に運転してみると、どうなの……?」という疑問にお答えするべくスタートした、クラシック/ヤングタイマーのクルマを対象とするテストドライブ企画「旧車ソムリエ」。今回は、当コーナーにおいても変わり種中の変わり種です。乗用車ではないのはもちろん、一般的なトラックの常識も逸脱したメルセデス・ベンツ「ウニモグ」のステアリングを握るチャンスが到来しました。 【画像】屋根に乗ってるハコはエアコンユニット! 醤油工房で活躍中の「ウニモグ」を見る(26枚)
ウニモグ≒多目的動力装置って、なにもの?
第二次世界大戦が終わった直後、戦前にダイムラー・ベンツの航空機エンジン設計部長を務め、戦後はシュヴェービッシュ・グミュントにある金属製品メーカー「エアハルト&ゼーネ」社にて技術部長に転身していたアルベルト・フリードリヒが開発した農業用の小型四輪駆動車プロジェクト「農業用の発動機駆動式汎用機械」が、のちの多目的作業車「ウニモグ(UNIMOG)」の起源とされている。 このちょっと変わったネーミングは、ドイツ語「UNIversal-MOtor-Gerät」のイニシャル。日本語に直訳すれば「多目的動力装置」となる。 1948年8月にフランクフルトで開催された「ドイツ農業協会(DLG)」の展示会にて初の市販モデル「U70200」が一般公開され、翌1949年からゲッピンゲンにある「ベーリンガー」社で量産が開始。エンジンは、ダイムラー・ベンツ製のディーゼルだった。 そして1950年秋には、連合軍占領当局によりダイムラー・ベンツ社に施行されていた、軍用にも転用可能な全輪駆動車の車両製造に関する禁制が解けたことから、同社が大量生産に必要な資金を用意し、ベーリンガー社から全特許と生産設備を含むウニモグ事業を取得した。この買収には、開発チームと新設された販売チームも含まれていた。 そして1951年には、ダイムラー・ベンツのガッゲナウ工場にてウニモグ「U2010」の生産が開始。さらに1953年デビューの「U401」と「U402」では多くの改良が加えられ、開祖以来のコンバーチブル式キャブにくわえて、全天候型のクローズドキャブも導入された。 いずれのウニモグも、トラック式の頑強なラダーフレームに前後4輪同サイズの巨大なタイヤを履き、ハブリダクションとポータルアクスル、コイルスプリング、前後軸にデフロックを備えた全輪駆動機構によって、あらゆる路面状況にも適応する高いオフロード能力が与えられていた。 その結果として得られた走破性を生かして、もともとの主目的たる農林業用車両としてはもちろん、道路公団や鉄道会社で作業用車や除雪車としても運用されたほか、消防車や軍用車としても活躍したウニモグは、その用途に応じて目まぐるしく改良が施された。 そして1963年に登場するのが、日本の鉄道会社や電力会社、林野庁などにも数多く納入されることになった「406」シリーズである。406は併売されていた従来のウニモグよりは若干小型化され、丸みを帯びたデザインのキャビンの下には、トラックやトラクター、船舶などにも使われる汎用ディーゼルエンジンOM352型直列6気筒OHVを搭載する。 このエンジンの排気量は5675ccで、初期の406では65ps、最終的には84psを発生したとのこと。またパワーステアリングの導入や、トランスミッションにコンスタントメッシュ機構が追加されるなどの改良を受けつつ、1989年ごろまで生産されたといわれている。
【関連記事】
- 【画像】屋根に乗ってるハコはエアコンユニット! 醤油工房で活躍中の「ウニモグ」を見る(26枚)
- ■ 「最後の911」のはずだった「911SC」に試乗! 旧き佳き空冷ポルシェの芳香が色濃く残るドライブフィール…乗りこなすための流儀とは【旧車ソムリエ】
- ■ 「パンテーラ」と「ウニモグ」が同じクラスで競うJAF戦があった! 誰もが楽しめる英国発祥の「オートテスト」は人気が出そうな注目競技です
- ■ 軽自動車初のスポーツカー、スズキ「フロンテクーペ」に試乗! 2ストにビビりつつも極上のドライビングマシンでした【旧車ソムリエ】
- ■ 最初期型ワンオーナーのホンダ「NSX」に試乗! これは間違いなく日本製スポーツカーの金字塔です【旧車ソムリエ】