どっちが多い? 夏休みの宿題を手伝う親・手伝わない親
夏休みといえば、避けて通れないのが膨大な量の宿題。ドリルに読書感想文、そして頭を悩ます自由研究など、これらを計画的にこなすのは、子どもたちにとって大変な試練なのではないでしょうか。 【データ】どっちが多い?夏休みの宿題を手伝う親・手伝わない親 そこで気になるのが、「親は夏休みの宿題を手伝うべきか?見守るべきか?」です。 小学生以上のお子さんを持つ保護者の皆さんに、アンケートを取ってみました。
結果はこちら!
手伝う派…53.2%(33票) 手伝わない派…46.8%(29票) 僅差ではありますが、子どもの宿題を手伝う親の方が若干多いことが分かりました。 それぞれの理由を見てみましょう!
手伝う派の声
■手伝わないと終わらないだけの量があるから。 本人に「スケジュールをたてよう」と言っても、スケジュールの立て方がわからないようだから。 そもそも宿題が親子でやることが前提(問題集の解答もついており親が添削すること)になっているため (yasuhoseさん・小6の親) ■手伝うと言っても100%ではない。夏休みの勉強の進め方や声がけなどあくまでもサポートに徹する。基本は子供が主軸になって動いて貰う。 低学年で管理が難しいものは一緒に確認しながらこなしていく。 (ゆいさん・小2、小5の親) ■子供だけでは、なかなかはかどらなくて、見ていてイライラするから。 後、一向に取り組む気配がないから、呼びかけて、その流れで一緒にやる事になりますね。 (ももぱみぱんさん・小5の親) ■本当は手伝いたくありませんし、子供のためにならないと思います。 ただ、息子は小学2年生なので、宿題を進める段取りや分からない点はやはり親のフォローが必要と感じます。 低学年はフォローし、高学年はフォローしない方針です。 (まんさん・小2の親) 「量が多い」「段取りを立てるのが難しい」といった理由で、大人のサポートの必要性を感じる方が多いようです。特に低学年だと、子どもだけで宿題を計画的にこなすのは難しそうですね。 「親はあくまでサポート」という意見が多い中、「言ってもやらないので仕方なく」という声もちらほらありました。