適応力と内角攻め。なぜ侍ジャパンは5勝1敗でMLB軍団に圧勝できたのか?
その打線のベースになったのが、7盗塁をマークした機動力と「1点を重要視した野球」である。 第2戦前のミーティングで、「1点を重要視しよう。一死三塁からセカンドゴロで確実に得点する野球」がチームに徹底された。地味だが、“ゴロゴー”の内野ゴロでの得点がボディブローになった。そして究極は、第4戦で決めた菊池の決勝のセーフティースクイズだろう。ベンチはサインで機動力を動かしたが、人選の段階から、そこを意識して広島の菊池、田中広輔のタナーキクコンビに、楽天の田中和基、西武の源田、外崎ら小技のきく顔ぶれを揃えた。ヤクルトの山田哲人、柳田、秋山と、「打てて走れる」タイプの打者が3人いることも日本の強みだ。 柳田、巨人の岡本和真、山川というメジャー顔負けのパワーヒッターと、小技を使える機動力型プレーヤーとの融合。 だから稲葉監督は「スモールベースボールとは言わない」と言った。 「言うならばスピード野球。パワーだって必要」 4番に関しては、山川、柳田、最後に「一度は使いたかった」という岡本を使った。ただ4番として結果を出したのは柳田だけだった。 「山川、岡本というチームで4番を打っている選手が、ジャパンというトップチームに初めて入って、どういうバッティングをしてくれるのかなと期待していた。結果は別にして経験が大事。ジャパンの4番のプレッシャーがどういうものかを感じてくれるだけで良かった。後は本人たちが、この経験をどう生かしていくか」 稲葉監督は結果よりも経験を重要視した。 最低限、柳田という保険はあるが、今回、招集されなかった横浜DeNAの筒香嘉智も含めて侍ジャパンの4番問題は、唯一の残された宿題なのかもしれない。
忘れてならないのが最終戦でも際立った投手力である。稲葉監督は「インコース攻めをテーマにしていた」と明かす。真剣勝負とはいえ、親善試合で、なかなかインコースは攻めにくい。メジャーリーガーたちに怪我でもさせたらとんでもない事態になる。 だが「怖がらずに頑張って腕を振りインコースを攻めてくれた。だからチェンジアップを振ってくれた」と稲葉監督。 第2戦で先発した日ハムの上沢直之も、「どうしても外角は狙われるので、インサイドと落ちるボールが重要だった」という話をしていた。この日、5回二死一、二塁のピンチから球数制限の関係で緊急登板した岩貞も果敢に内側を攻めアクーニャJr.を三振に取った。稲葉監督は、3番手の中日・佐藤優が一発を浴び、さらに3本のヒットを打たれて一死満塁にされながらも、すべて単打で失点につながらなかったことを「インコースを攻めていたから」と評価した。 今回、左投手を追加も含め6人も意図的に招集した。 その狙いを建山義紀投手コーチが説明する。 「左は絶対数が少ないので、一人でもいいピッチャーが出てきて欲しいと考えて、たくさん呼んだ。対アジア。台湾、韓国に投げる左を一人でも多く探したかったが、笠原も球速は出ないが、真っ直ぐで押し込むことができた。チェンジアップとのコンビネーションがあれば威力が増す」 東京五輪でメダル争いのライバルとなるのは、アメリカやキューバではなく、おそらく韓国だ。特に左に好打者が多いため、仮想アジアを考えて招集したのである。 「特殊球や、タイミングを外すことのできる投手にどう対応されるかを見るには絶好の機会だったが、それぞれが特徴、持ち味を出してくれた」 特殊球投手は、上沢のフォークであり、岸孝之のカーブ。またメジャーの度肝を抜いたアンダースロー、ソフトバンクの高橋礼に計算が立ったのも収穫だった。日本らしくバラエティに富んだ投手陣の形も確立できたのである。 稲葉采配も冴えた。 開幕戦では、いきなり4番の山川に代え、代打に送った広島の会沢翼が当たった。監督未経験者と思えぬほどセンスのいい「攻める采配」が、3試合の逆転劇を呼び込んだのだ。 「代打は誰がいいのか、など追いかける立場で攻撃面でいろんな経験ができたことが大きい。采配の自己採点はできないが、短期決戦は後手後手に回ると取り返しがつかない。だから攻めた」