クルマのホーンボタンには「ラッパのマーク」がないと違反! なんと「有名薬のラッパのマーク」を切り貼りしても「手書き」でもOKってマジか!!
ラッパのマークでお馴染みのホーンボタン
危険を防止する目的や、「警笛鳴らせ」の標識がある場所などで使用する警音器。一般的にはクラクションと呼ばれる装置だが、多くの車種ではステアリングの中央のホーンパッドと呼ばれる部分を押すことで鳴らすことができるというのはご存じのとおりだ。 【画像】クルマによって「ホーン」の音色が大きく異なる理由とは 稀にステアリングのセンターではなく、スポークの部分にホーンボタンが設置されている車種も存在するが、どんな車種にも共通するのが、ホーンマークと呼ばれるラッパを模したマークが備わっているという点だ。 じつはこのホーンマーク、保安基準によって記載することが義務付けられており、記載がないと車検をパスすることができないのである。そのため、純正ステアリングはもちろん、社外ステアリングにもホーンボタンにはホーンマークが備わっていることが基本となっている。 ただ経年劣化や使い込んだことでの摩耗などでホーンマークが消えてしまうこともあり、そういった場合はそのままでは車検NGとなるため、多くの場合は市販のステッカーを貼って対処することが多い。 しかし、このホーンマーク、とくにサイズや記載方法の指定がないため、ステアリングに直接手書きで書きこんでもOKとなる場合があるほか、某止瀉薬のロゴに使用されているラッパのマークを切り取って貼り付けてもOKだったという逸話もあるほど。 とはいえこの辺りは対応する車検場の検査官の判断によるところも大きく、近年ではすぐに剥がせるようなものはNGと判断されることが多くなってきているようなので、それ用のステッカーで対応したほうがいいだろう。 なお、ホーンボタンはステアリングに備わっていないといけないと思われがちだが、じつはステアリングの中心から左右500mm以内の範囲に配置されていれば問題なく、実際、一部年式のクラシックミニやルノー、シトロエンといった輸入車の一部では、ウインカーレバーの先端にホーンボタンが備わっていたのだ。 ただ、いくらホーンボタンの位置に自由度があるといっても、とっさに押すことができなければ警音器の意味をなさないため、あまり変な場所に移設するのはオススメできないだろう。
小鮒康一
【関連記事】
- ◆合図や挨拶で鳴らすのも厳密には違法! 必要なところで鳴らさなくてもまた違法! 正しいクルマの「ホーン」の使い方とは
- ◆「挨拶もダメ」「発進を促すのもNG」 クルマの「ホーン」は違反になること多し! 逆に「鳴らさないと」違反になるケースもあった!!
- ◆クラクション使用は違法! 静かなEVであえて「音」を出す愚策! 歩行者用の「ほんわかホーン」搭載を禁じる日本の法律の愚かさとは
- ◆「信号待ちでドライバー交替」「鍵をつけっぱでクルマを離れる」「挨拶代わりのクラクション」は全部違反ってマジか! そこかしこで見かけるクルマのNG行為5つ
- ◆バァンじゃなくてボフッ! ドアの開閉からホーンまで高級車が心血を注ぐ「音」の世界