全固体電池の現在地 2025年が決定的な年に 各メーカーのポジションは?
ようやく聞こえてきた全固体電池の「足音」
EVメーカーが目指す技術的ブレークスルーとして、以前から注目されてきた全固体電池。ついに、2025年には量産化に向けて重要な一歩を踏み出す可能性が出てきた。 【写真】中国では「半固体電池」が実用化されている【IMモーターズとニオの新型EVを写真で見る】 (21枚) 全固体電池は、現在使用されている液体リチウムイオンバッテリーよりも多くのエネルギーを蓄え、航続距離も長いことから、次世代のEV用バッテリーと見なされている。 従来の液体バッテリーでは、各セルの両端に正極と負極が配置され、物理的なセパレーターでそれらの接触を防ぎ、中央に液体の電解質が存在する構造となっている。 全固体電池では、構造がやや単純化される。液体の代わりに固体電解質が使用され、軽量でありながら、同じ容量でもより多くのエネルギーを蓄えることができる。 また、固体電解質は液体よりも反応性が低いため、穴が開いたり熱せられたりしても発火する可能性ははるかに低い。つまり、安全対策が容易になる。 液体の要素がなくなることで、高温または低温環境においても航続距離が低下しづらく、充電速度も向上すると期待されている。 自動車メーカーにとっては、より柔軟な車両設計が可能となる。例えば、EVのさらなる小型軽量化を実現したり、大型車でも従来と同等サイズのバッテリーからはるかに長い航続距離を引き出したりすることができる。 全固体電池の技術開発は世界中で進んでいるが、普及にはまだ数年かかるだろう。最先端市場の1つである中国では、上海汽車傘下のIMモーターズが現在、「半固体電池」を搭載したL6というセダンを販売している。半固体電池は、従来の液体よりも粘度の高いゲル状の電解質を使用するもので、全固体電池への橋渡し的な技術である。 IMモーターズの半固体電池は、同等の液体リチウムイオンバッテリーと同じサイズで、33kWhの容量アップを実現した。中国の認証試験によると、航続距離が28%向上し、最長1000kmに達するという。 IMモーターズだけではない。ライバルのニオ(NIO)は今年初め、半固体電池を搭載するET7を発売した。1回の充電で1040km以上の走行が可能だ。 世界の主要メーカーの開発状況はどうだろうか。以下に、各社の最新の取り組みを挙げる。