ドイツでは米軍が基地の汚染浄化を進めていた!なぜ日本では放置されているのか…
沖縄での汚染対策は止まったまま
国内で初めてPFAS(国際機関が発がん性を指摘している有機フッ素化合物)による汚染が確認された沖縄で、汚染対策の時計は8年前から止まったままだ。 【写真】ドイツの米軍基地ではどのように汚染対策が行われているのか この間、米軍の嘉手納基地(嘉手納町ほか)だけでなく、キャンプ・ハンセン(金武町)などの基地周辺で次々と汚染が見つかり、普天間基地(宜野湾市)では米軍が汚染水を一方的に下水道に放流する事件も起きた。 沖縄県による調査では、普天間基地や嘉手納基地の周辺など46地点のうち33地点で国の目標値を超え、普天間基地近くの湧き水から目標値の44倍に上るPFASが検出された。 それでも、過去の汚染をめぐる基地内への立ち入り調査は実現していない。そればかりか、沖縄県、沖縄防衛局と米軍による三者協議も途絶えたままだ。その結果、米軍はいまも汚染源であることを認めていない。
ドイツにある米軍基地をのぞいてみると……
そうしたなか、普天間基地周辺の住民たちでつくる「宜野湾ちゅら水会」(町田直美・共同代表)のメンバーらはこの秋、海を渡った。 ドイツ南部のバイエルン州にある米軍アンスバッハ駐屯地で進む汚染浄化対策を視察するためだ。 米軍が修復調査についてまとめた報告書によると、汚染源は2カ所の旧消火訓練場で、1986年ごろから2001年ごろまで泡消火剤が使われていた。汚染は約21,000㎡に及ぶ範囲に広がり、最大でPFOS 90,000ナノグラム、PFHxS 25,000ナノグラム、PFOA 2,000ナノグラムだった。 とくに、地下2メートルまでの表層部で濃度が高く、少なくとも地下7メートルまで汚染されていた、と記されている。 米軍は地元自治体や住民の要請を受け、汚染された地下水が基地外に流出しないよう9つの井戸を掘ってポンプで汲み上げ、浄化して小川に流す対策などに取り組んでいる。 報告書には、 <ドイツ連邦共和国では、環境アセスメントは通常、連邦土壌保護法と連邦州の各規制の両方にしたがって実施されなければならない> と書かれ、バイエルン州の評価基準にも言及されている。 ドイツが米国などと結ぶNATO軍地位協定の補足協定には「国内法の原則適用」が明記されているからだ。そのため、「汚染者負担」という原則を米軍も受け入れている。