池田勇人を総理にした甲州財閥、総会屋から怒号を浴びミカンを投げられても屈しなかったINAX元社長・会長……「名家」に生きた人々の「深い話」
前編記事『「東北三大地主」の子孫は秘湯の経営者、「日本の製紙王」の子孫は競馬評論家に……47都道府県「名家」の当主に会いに行ってみたら』より続く。 【一覧】あなたの県は…?全国47都道府県の「名家」一覧
池田勇人を総理にした甲州財閥
そもそも、「財閥」という言葉が初めて使われた事例は何か? 前出の菊地氏によれば、山梨県出身者が結託して経済界を席巻した「甲州財閥」が最初だという。 「甲州財閥の子孫が今も君臨する代表的な例が根津家でしょう。初代・根津嘉一郎は今の山梨市に生まれ、1905年に倒産寸前の東武鉄道を買収して経営を再建しました」 嘉一郎は鉄道の価値を高めるべく、沿線の企業を積極的に支援した。1907年には、群馬・館林市で館林製粉を興した正田貞一郎の求めに応じて、館林に至る鉄道路線も開業させた。 すると、その翌年には横浜にあった旧日清製粉と合併させて成長の足掛かりとしたという。 ちなみに、貞一郎の跡を継ぎ社長となったのが三男の英三郎。その長女は、民間出身初の皇太子妃となった上皇后美智子さまである。 菊地氏が続ける。 「根津嘉一郎は晩年、実業家の懇談会『清交会』を結成し、根津人脈を形成しました。彼は生前、資産の大半を根津美術館などに寄付しようと決めていたが、正式な遺言状をしたためる前に急死してしまった。そこで税務署は彼の全財産に相続税をかけてきた。 このとき、根津系財界人の陳情を受けて相続税を大幅に軽減させたのが、大蔵省東京財務局長だった池田勇人です。根津系財界人は池田の勇断に感動、後に吉田茂に池田の大蔵大臣就任を進言し、池田は総理大臣まで上り詰めていったのです」 当時の政財界の権力の構造が窺えるエピソードである。
「鈴与」の地元密着
東海地方に目を向けてみよう。 静岡県の名家といえば、老舗系財閥の鈴木家である。1801年に清水港の廻船問屋として創業して以来、代々鈴木家が率いる鈴与グループは220年以上の歴史を誇る。 1889年に東京と神戸を結ぶ東海道線が開通したが、4代目・与平は建設資材の運搬などに協力して世間の信用を得て鉄道関連事業を請け負ったことで、鈴与の基礎を固めたという。 「鈴与は清水地域の名門企業として地元に大きな影響力を持っています。'97年に清水エスパルスが経営難に陥り解散が検討されると、翌年に運営支援を開始しました。また'09年に静岡空港ができると、千載一遇のチャンスとばかりに航空部門に進出し、子会社のFDAで小型ジェット機を運航しています」(菊地氏) 現在の代表は8代目・与平。物流をはじめ缶詰の製造を行う食品事業、エネルギー事業や建設業など、グループ会社の数は約140社にものぼる。 清水港にある鈴与本社の向かい側には、関連会社が運営するエスパルスドリームプラザが建つ。広大な敷地内にはすし横丁やラムネ博物館、土産物店や映画館、イベントスペースや観覧車もあり、毎日のように地元民を喜ばせている。