心当たりがあれば“肝炎ウイルス検査”を…「C型肝炎特別措置法」に基づく給付金について専門家が解説
杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。 6月9日(日)の放送テーマは、「知っていますか? C型肝炎特別措置法」。厚生労働省 医薬局血液対策課 課長補佐の金子健太郎さんをゲストにお迎えして、血液製剤によるC型肝炎感染、C型肝炎特別措置法について伺いました。
◆「C型肝炎」は自覚症状が少ない病気!?
C型肝炎とは、C型肝炎ウイルスに感染することによって起こる肝臓の病気です。主な肝炎ウイルスはA、B、C、D、E型の5種類があり、AとEは主に食べ物、B、C、D型は主に血液を介して感染します。そのうち、慢性化するのがB型とC型です。C型肝炎の約30%は自然に治癒しますが、残り約70%は慢性肝炎へと進行します。 C型肝炎が慢性化すると、20~30年をかけて肝硬変(かんこうへん)や肝臓がんに進行することがありますが、ウイルス性の肝炎は自覚症状が少ないことでも知られています。症状が出たとしても“なんとなくだるい”“食欲がない”といった一般的な体調不良のような症状の場合もあり、非常に気付きにくい、やっかいな病気です。
◆“血液製剤”によるC型肝炎ウイルス感染について
C型肝炎の感染ルートは、汚染された注射器や注射針を使用した場合や、母子感染のほか、血液から作られた医薬品(血液製剤)の投与による感染などが挙げられます。 血液製剤とは、献血などによって提供された、ヒトの血液を原料として作られた医薬品のことで、輸血に使われるものと、出血を止めるために使われるもの(止血剤)があり、金子さんは「私たちの血液には、出血したときに血液を固めるのに必要な“血液凝固因子”という成分が含まれており、その成分を取り出して医薬品が作られています」と説明します。 その血液製剤ですが、1964年から86年まで販売されていたもののなかにC型肝炎ウイルスが入っていたことが判明。その血液製剤を投与されたことでウイルスに感染してしまい、慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんなどの病気になってしまった方がいます。当時「フィブリノゲン製剤」「血液凝固第Ⅸ因子製剤」と呼ばれる医薬品にC型肝炎ウイルスの混入リスクがありました。 そのため、1964年~1994年頃のあいだに出産や手術などをしたことがあり、止血剤としてこれらの血液製剤を使われた方は、C型肝炎ウイルスに感染している可能性があります。しかし、対象となる血液製剤が納入されたとわかっている医療機関7,000ほどのうち、記録が残っていた医療機関はわずか1,500ほどにすぎず、金子さんは「2~3万人ほどの方に投与されたことが判明しています」と言及。 投与されたことが判明した方には病院からのお知らせが届きますが、連絡先が不明な場合もあり、いまだに感染の可能性があることを知らない方が大勢いる状況です。 改めて金子さんは「1964年~1994年頃に、何らかの理由で大量の出血があり、医療機関で処置した経験がある方は『肝炎ウイルス検査』を受けていただきたいです。そして、C型肝炎ウイルスが入った血液製剤を投与したことが原因でC型肝炎ウイルスを発症されたと判明した方は、C型肝炎特別措置法に基づき、給付金を受け取っていただきたいです」と呼びかけます。