『センスの哲学』は感情優位の社会に対する抵抗の書だ。生成AI時代の「判断力」の育て方、「人生の機微を味わう回路」の作り方のヒント。
哲学者・作家である千葉雅也氏の『 センスの哲学 』が、現在6万5000部(紙の書籍+電子書籍)を突破と好調だ。いま、本書を読む醍醐味はどこにあるのか? 寺子屋ネット福岡代表で、日々10代の子どもたちと学ぶ現場に身を置き、近著に『学びがわからなくなったときに読む本』(編著、あさま社)がある鳥羽和久氏が、千葉氏のラディカルさを読み解く。 【写真】この記事の写真を見る(3枚)
生成AI時代の「判断力」のリアルとその育て方
『センスの哲学』(千葉雅也著)は、従来の「意味」や「目的」に依存した芸術や表現の理解に一石を投じ、より直観的・感覚的なフォーマリズムに新たな意義を与える挑戦的な試みです。 この一文は、ChatGPTに僕が作成した『センスの哲学』の書き抜き(合計2000字程度)を提供した上で、「この本についての簡潔な紹介文を100字以内で作成してください」というプロンプトを差し出した結果、出力されたもの。気持ちがいいほど的を射ています。 なぜ唐突にこんな話を始めたのかといえば、本書がChatGPTのような生成AIの本質的な構造と動作原理を理論的に応用した、先駆的な書物であると感じたからです。千葉は生成AIがビッグデータをデータそのものとして生成モデルに変換する特性に着目し、その動作に、意味や目的から離れてものごとをそれ自体として捉えること、リズムとして楽しむことの雛形を見出します。 生成AIは、データの抽象化、要素の羅列、反復の中にランダムな差異を含めることを得意とし、その過程で思いもよらない分節化とリズムを多様に生み出します。その面白さに気づいた著者が、生成AIから得た着想を存分に発揮しながら、現代の「判断力」のリアルとその育て方について丁寧に解説したのがこの本と言えそうです。 ただし、本書は生成AIの利便性を過度に期待するのではなく、あくまで生成AIをヒントにした新たな思考のしかたをその応用とともに平熱で提案する姿勢が貫かれています。この平熱の感じは、生成AIはどこか人間に似ている、という気づきと関連していて、その気づきが実は人間の思考そのものに対する批評になっているところが、この本のきわめて興味深いところです。
【関連記事】
- 「ギョッとする」悪口と芸術や学問の深いつながりを理解すると、すべてのセンスが磨かれる!『センスの哲学』大ヒット記念企画〈千葉雅也のセンスにまつわる質問箱〉、いったん最終回!
- 「見上げるように見ていた千葉くん」(濱口竜介)、「濱口監督も宇高文化圏の一部」(千葉雅也) 旧知の二人が「見ること」「作ること」を語り合う
- センスを磨けば人生が変わる! 千葉雅也×東畑開人
- 千葉雅也が考える「センスのいい自炊」に必要な“ミニマムなライン”とは?『センスの哲学』大ヒット記念企画〈千葉雅也のセンスにまつわる質問箱〉、いよいよスタート!
- お守りであり、呪いでもある…「センス」とはいったい何なのか? キーワードは「リズム」