見えてきた台湾「頼清徳政権」の輪郭、対中・対米政策の基本方針
tanaonte/stock.adobe.com
台湾では5月20日に総統就任式が行われ、頼清徳政権が発足する。民主化後の台湾において初めて同政党内での政権移行であること、しかも頼清徳自身が現職の副総統であることもあり、新政権の輪郭はなかなか見えてこなかった。しかし、4月末までに概ねの政権人事が発表され、5月に入ると就任式や就任演説に関する報道も次第に増えてきた。本稿では、これらの政権人事や台湾での報道を手掛かりに、筆者が選挙前後の現地調査を行った際に得た理解なども織りまぜながら、可能な範囲内で新政権の展望を描いてみたい。 新政権の対中政策や外交政策は、少なくとも今年中は蔡英文政権期からの連続性が極めて強いものとなると予想される。これは、選挙戦の段階から頼清徳が繰り返し 「蔡英文路線」の継承 を掲げ、彼自身の対外戦略である「平和のための四大柱 1 」が「蔡英文路線」の中核概念である「四つの堅持 2 」を前提としていることを考えると、何ら不思議ではない。選挙に当選した頼清徳が独自性をより強く打ち出すシナリオも想定されたが、そうはならない可能性が高い。 「蔡英文路線」を理解する上で最も重要となるのは、彼女が2021年の双十節(10月10日=建国記念日に相当)に行った演説である。この演説の中で蔡は、台湾の在り方については「中華民国台湾」、中国との関係については「四つの堅持」の立場に立つことを明確に述べた。「四つの堅持」のなかで最も重要なのは、中華民国と中華人民共和国は「互いに隷属しない」と明確に述べたことである。この前提に立って、頼清徳は選挙戦で「平和のため四大柱」を打ち出し、経済安全保障の重視や民主主義諸国とのパートナーシップ拡大など、米中競争のなかでの台湾の立ち位置を明確に示した。とはいえ、頼は前提条件がないのであれば、中国との対話も重視する姿勢も示している。
本文:5,039文字
購入後に全文お読みいただけます。
すでに購入済みの方はログインしてください。
福田円