ハゼにもある?バンドワゴン効果(行列心理)を刺激するルアー釣り! 新ジャンル「ハゼクラ」解説
日本沿岸や河川に広く生息するハゼは岸から気軽に狙えるため、初夏から晩秋の人気の釣り物です。エサ釣りが基本のハゼ釣りでしたが、近年盛り上がるルアーを使った「ハゼクラ」を紹介します。 ■【画像】「こっちにウマいものあるぞー」「なになに!? 集まれー」そんなハゼの集団心理? をついて見事に実釣した仕掛け・タックル(写真をすべて見る)
■“浅場で狙う” それがハゼクラ鉄の掟
「ハゼクラ」とは、“クランクベイト”と呼ばれるプラスチック製のルアーを使用する、ここ数年で確立されつつある新しいハゼ釣りのスタイルのこと。 身近なポイントで子どもから大人まで気軽に楽しめるハゼ釣りですが、ゴカイやイソメなどの生エサを使った釣り方がポピュラーです。 生エサには全く似ていないクランクベイトで釣れる理由には諸説ありますが、水底を泳ぐクランクベイトが土煙を上げる姿を「他の魚がエサを見つけたのかも?」と興味を持ち、「俺も食べたい!」と焦ったハゼが、ゆらゆらと揺れるフック(釣り針)をエサだと間違えて食べる。というのが定説のようです。 ハゼクラで大切なのが、とにもかくにも水深の浅いポイント(釣り場)を選ぶこと。ハゼはボトム(水底)に生息しているので、深すぎるとクランクベイトの泳ぎでは届かないというのがその理由。1~1.5mくらいの遠浅のフィールドを見つけることが大切なのです。
■ロッド&リールは流用でOK
「ハゼクラ」に向くクランクベイトは、全長20~30mmで重さ3g程度のもの。最近ではハゼクラ専用モデルも登場していますが、エリアトラウト用の流用が主流のようで、より深く潜る「ディープダイバー」と呼ばれるタイプを用意します。 ルアーの色による違いはそれほど感じませんが、派手系と地味系の両方を用意しておけば、アタリが遠のいたときに交換することでモチベーションが高まるのでオススメ。 ロッドは5g前後のルアーを扱える6フィート前後のクラス、リールはスピニングリールの1000~2000番クラスで、たとえばアジングやメバル、エリアトラウト用のもので十分楽しむことができます。 ラインはPEやフロロ、エステルなどでOKですが、障害物の多いボトムを狙うため、1.5号程度と強めのリーダーを30cmほど足しておくと安心です。 ちなみに筆者はベイトリールとロッドを使用しています。軽量ルアーを扱える“フィネス”と呼ばれる繊細なタックルなら、小さなハゼのアタリもダイレクトに感じることができ、スリリングさがマシマシになるのでオススメです。