【毎日書評】学力テストやIQでは測れない。「非認知能力」が40歳をすぎてからの収入に影響する
子どもの教育にはかなりのお金や時間がかかりますが、それに見合うような効果があるのか確認することは決して容易ではありません。そこで参考にしたいのが、『科学的根拠で子育て 教育経済学の最前線』(中室牧子 著、ダイヤモンド社)。著者は、「教育経済学」を専門にしている研究者です。 教育経済学とは、教育にかかるお金や時間、意思決定や成果を経済学の観点で分析する学問分野。分析に際しては、多くの「データ」を使用するのだそうです。 たとえば最近では何十万人、何百万人もの子どもたちの成績、行動、進路などが含まれるデータが存在し、ひとりの人間が生まれたときから長期にわたって調査の対象にし続けたデータの蓄積も進んでいるというのです。 これによって、子どもの頃のある時点で受けた教育が、大人になってからの就職、収入、昇進、結婚、健康、そして幸福感などに与える影響を明らかにすることができるようになりました。1人の人間の一生のみならず、親、子、孫と3世代を連続で調査したデータまで出てきて、祖父母が孫に与える影響までもが研究の対象になっています。(「はじめに」より) そこで本書において著者は、さまざまなデータを駆使することによって得られた科学的根拠(エビデンス)に基づき、教育や子育てに有益な提案をしているわけです。 教育や子育ては、短期的な成果よりも長期的な成果のほうが重要です。たとえば、社会に出てから華々しく活躍していれば、小学校のときの成績不振や中学受験の失敗など、過去の笑い話に過ぎなくなるからです。 ですから本書は、成績や受験といった「学校の中での成功」だけをゴールにはしません。学校を卒業したあとにやってくる、人生の本番で役に立つ教育とは何かを問うていきます。(「はじめに」より) そんな本書のなかから、きょうは第2章「学力テストでは測れない『非認知能力』とは何なのか?」に焦点を当ててみたいと思います。