次の休みに公園で。カラダを動かす「クラシックゲーム」
1976年に発売された『NEW GAMES』には、カラダを動かす遊びのアイデアの宝庫。今回はそのなかでも、1人か2人でできるゲームを4つ紹介する。今度の休みに、公園で試してみるのはどう?[協力/井出幸亮]
子供やパートナーといいトレーニング時間を
1976年発売のこの洋書は、“Play Hard. Play Fair. Nobody Hurt”をコンセプトに掲げたまさしくグッドトレーニーな一冊。 小学校の運動会で体験した人もいるだろうパラバルーンの源流ともいえる『パラシュート』というゲームや、大玉転がしじゃないけど、頭上の大玉を相手陣地に落とす『アースゲーム』などもヒッピームーブメント期に考案。 みんなでやるのも楽しそうだが、子供やパートナーといいトレーニング時間を過ごすため、本に載る1人か2人でできるゲームを紹介しよう!
『NEW GAMES』
『THE NEW GAMES BOOK』(1976)と、続編の『MORE NEW GAMES!』(1981)には数えると合わせて122個のカラダを使うゲームが載っている。本の発売は1976年だが、活動は70年代初頭から。 パット・ファリントンが財団を設立し、『Whole Earth Catalog』の編集者も賛同者の一人だった。財団は今も残っていてHPから当時の写真が閲覧できるから一見の価値あり。
① Tweezli-whop
ワイオミング州ではトゥードゥル・ドゥーピングとも呼ばれるこの遊び。地面に足がつかない高さの木製の手すりに跨り、たくさんの干し草を敷けば、藁を詰めた麻袋で叩き合う。 楽しいだけでなく、これは緊張をほぐす効果もあるらしい。麻袋も干し草も、そう手元にないから枕と布団で代用してみるといいかも?
② Schmerltz
テッド・ドレイファスとズペテ・ホワイトリーという2人が考案した、自家製トス&キャッチミサイル! 踵のない長めのチューブソックスに、ソフトボールを入れれば、はい完成。靴下の端を持って、手元で数回くるくると回し、臨界速度に達したら空に飛ばす。練習すれば彗星のごとく狙った先へ飛ばすことができる。