「Number_i」への中傷投稿、化粧品会社が謝罪 投稿削除で、賠償金額は低くなる?
年末のNHK紅白歌合戦に出場した3人組グループの「Number_i」やその所属事務所である「TOBE」に対する誹謗中傷をXに投稿したとして、化粧品を販売する会社「リージュ化粧品」が1月3日、問題となったXの投稿を削除したうえで「不愉快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした」と謝罪した。 【画像】不適切投稿で廃業を宣言 リージュ化粧品はXで、紅白歌合戦に出場した「Number_i」について、他のX利用者の投稿を引用する形でグループに対する批判的なコメントを投稿。その内容が「Number_i」のメンバー3人が以前所属していたジャニーズ事務所(現SMILE―UP.(スマイルアップ))を退所して活動していることに対する書き込みとみられ、批判が集中していた。 これを受けてリージュ化粧品は1月3日に投稿を削除。5日には「Number_i」と「TOBE」を宛名にした謝罪文を掲載し、「今回不適切な投稿をしたことに対する責任を取るべく、弊社は廃業することとさせていただきました」と公表した。 今回のようにSNSで誹謗中傷に当たるような投稿をした場合、投稿を消したら損害賠償の額が低くなるのか。また、問題の投稿を残し続けた場合と削除した場合とで、その後の法的な責任の重さに違いが出てくるのか。 ネット上の誹謗中傷に詳しい清水陽平弁護士に聞いた。
●できればパソコン上の閲覧、表示で証拠を確保
ーーSNSで誹謗中傷などを受けた人が証拠を確保する上でのポイントは何でしょうか? 責任追及をしたいと考えるのであれば、少なくとも問題の投稿がされている状況が分かるスクリーンショットや印刷物などが必要になります。 どこの誰が投稿したものか分かっているのであれば、証拠確保においてそれほど神経質にならなくてもよく、タイムラインを表示している状況を保存したものでも対応は可能です。 ただ、いつ投稿されたものかが分かるとベターといえ、SNSであれば問題の投稿を個別に表示させて投稿日時が分かる形がよいでしょう。 他方、どこの誰が投稿したか分からない場合、責任追及をするためには、まずは相手の氏名や住所などを明らかにするため、発信者情報開示請求をしていく必要があります。 この場合、URLと投稿された日時が重要になってくるため、問題の投稿を個別に表示させて保存するとよいです。 スマホやタブレットのアプリで閲覧しているとURLが分からないため、できる限りパソコンから表示し、PDF印刷をするとよいと思います。