《女性の心と体を救う「性差医療」》「性差」は長らく置き去りに 薬を必要としない女性に「検査値」だけで処方されることも
【女性セブン連載第2回】。昨今、「医療は誰の前でも平等」というのが大きな間違いであることがわかってきた。女性の命や体が“軽んじられてきた”歴史にようやく終止符が打たれ、性差に基づく適切な医療が浸透し始めている。医療ライターの井手ゆきえさんが、進化している性差医療についてレポートする。 【図表】あなたの動脈硬化性疾患リスクをチェック!ポイントでわかる
* * * 伝統的なジェンダー(社会的・文化的性)観からすると、女性はまず「産む性」であり、女性の健康が重視されるのは妊娠・出産という時期に限られていた。女性個人の健康は二の次、三の次で、母親も「母胎」ではなくなったとたんに、慎重な配慮とは無縁の体と化してしまう歪な社会だったのだ。 そうした価値観を背景に、性差医療をさらに停滞させたのは’60年代の「サリドマイド薬害」だった。 サリドマイドは、1950年代末~1960年代初めに世界数十か国で発売された鎮静催眠薬だ。 この薬を妊娠初期にのむと胎児の手足や耳、内臓に奇形が生じる。全世界で数千~1万人、日本では死産を含めおよそ1000人の胎児が被害に遭い、将来にわたり大きな爪痕を残す薬害事件となった。
妊娠の可能性がある女性を治験から外す
アメリカでは、サリドマイド薬害のショックから、1977年以降「妊娠の可能性があるすべての女性」を、新しい薬の開発にかかわる臨床試験から閉め出す「倫理的」な法規制がとられた。 日本やヨーロッパもこれに準じたため、以降に開発された治療薬の9割以上は、妊婦と妊娠の可能性がある女性への効き目や副作用のデータを大きく欠いたまま、承認されていく。 皮肉にも、妊婦と胎児を守るはずの規制が、妊婦と成人女性を医療の進歩から排除してしまったのだ。 脂質異常症の診断基準値もこの時代の産物といえる。 現在の基準では、悪玉コレステロール値140mg/dL以上が、動脈硬化性疾患と一括りにされる心臓病や脳卒中の発症リスクとされ、運動・食事療法で数値が改善しなければ、悪玉コレステロールを抑える薬をのむようすすめられる。 しかし、ここにも性差はある。悪玉コレステロールが増えることで動脈硬化性疾患のリスクが上昇するのは多くが男性であり、女性への影響はほとんどない。 それにもかかわらず、男性のデータでのみ診断基準を作成した結果、本来、薬を必要としない女性にも、検査値だけで薬が出されるようになってしまったのだ。 日本の医療現場では、悪玉コレステロールを抑える薬の全処方数のうち、なんと7割が女性に出されるという奇妙な状況に陥った時期もある。そのうちの何割が、本来のまずに済んだ薬の「副作用」という不利益を被っていたのだろうか。
【関連記事】
- 夏は脳梗塞や動脈硬化のリスク増!医師が教える予防法「こまめな水分補給」「ストレスためない」「塩分、脂質は控えめに」
- 《動脈硬化のリスクも》1年で24kg減量したダイエット専門家が「ダイエット成功のために理解すべき」中性脂肪を解説
- 【日本の医療の実態】事故を必死に隠そうとする病院や医師、人手不足で問題を起こした医師も転職可能、医師から見ても「不器用な医師」も
- 50代に見えない女医のハリ肌の秘密は「3種のマシン」 美容クリニックの女医が自ら受けている美容医療【アオハルクリニック】
- 《大きく進む「幹細胞」の研究と実用化》再生医療で真価を発揮、大谷翔平などアスリートも実践 費用面やエビデンスが確立されていないというデメリットも