長谷川白紙が語る「身体と声」をめぐる実験、THE FIRST TAKE、ソニックマニアと未来の話
長谷川白紙の『魔法学校』が大きな話題を呼んでいる。フライング・ロータス率いるレーベル、Brainfeederと契約後初のアルバムとなる今作は、前作『エアにに』で挑戦された「声」の実験がさらにもう一歩踏み込んだ形で試されており、結果的に、これまでにないポップさへと昇華されている。 【画像を見る】ローリングストーン誌が選ぶ「歴代最高の500曲」 今回はミュージシャンとの共演も多く、ジャズ・ベーシストのサム・ウィルクスが参加した「口の花火」や、KID FRESINOとの共演曲「行つてしまつた」、挾間美帆がホーンアレンジで参加した「恐怖の星」、さらにマスタリング/ミックスエンジニアも数名が参加。初めてオープンになったアーティスト写真、立て続けに公開された「THE FIRST TAKE」の動画など、いま長谷川白紙と作品と聴衆の間には生身の身体が介在しはじめ、新たな緊張感を生んでいるだろう。ソニックマニアへの出演も近づく中、最新の長谷川白紙が捉える世界について、踏み込んで話をうかがった。 * ―待望のアルバムは、『魔法学校』というタイトルが掲げられました。長谷川さんは今作において、何を「魔法」と捉えていますか? 長谷川:かなり皮肉めいたタイトルだと感じています。というのも、私は音楽というものに過剰に魔法的なものが委託されたり、この世の理が通用しない人智を超えたものと捉えられたりしていることについて、気に食わない思いがあるんです。音楽とは魔法それそのものではなく、むしろその魔法という実在性を規定する過程で生まれていくものではないかと。 ―そもそも長谷川さんの音楽を取り巻く言論環境を見ていると、それが魔法的なもの、難しいもの、あるいは高尚なものと捉えられすぎているのではないかという危惧を感じています。そういった現状に対する反発というのもあるんじゃないでしょうか。 長谷川:まさにそうだと思います(笑)。私の音楽って、実在する全ての問題の外にあるかのように取り扱われることがあって、それってまさしく世の中で音楽に託されがちなもののように思うんですよね。そういったものに対する抵抗は、確かにあります。 ―長谷川さんはこれまで、リスナーの中に無数に想起される想像上のアーティストイメージをもとにご自身の身体を構築してきたかと思います。今回、ご自身の顔を公にされたことで、長谷川さんの中に構築される身体はどのように変化しましたか? 長谷川:私は、人の影響をすごく受けやすい人物だと思っているんですよ。卑近な例だと、友達の口癖とかすぐにうつっちゃう(笑)。人のいいところやかわいいところを、本当にすぐ真似したくなるんです。だからこそ、先ほどおっしゃっていただいた私を取り巻く言論環境に対しては、私は少なからず影響を受けているだろうなという確信があります。「こういうふうに論じられているから自分はこういう人間なんだ」ということを、自分の力では回避しきれない。もちろんそれは不可避に起こるかというとそんなことはなくて、誰が言っているか/何を見ているかによっても変わってくるので、私を取り巻く言説すべてに影響を受けているというわけではありませんけど。ともかく、魔法的で神秘的なイメージがあまりにつきまとう中、さらに今作で私は「声」を主題に取り扱うようになったわけです。その時、自分のイメージが魔法的なものや神秘的なものに過剰に寄りかかっていると、うまく語り出すことができないだろうと感じたんですよ。自分のアーティストイメージに対してこのまま非実在性を委任されたまま『魔法学校』を出すのは、音楽の情報のやり取りとしてフェアではないと感じた。私に、強い力がありすぎるように思えてしまったというか。 ―ひとつ前の質問の回答とも通じる話で、とても腑に落ちました。今作では「蕾に雷」でのピッチシフトした声の印象をきっかけに、身体と声とをめぐる実験が始まったそうですね。制作過程において具体的にどのような試行錯誤があったのでしょうか。 長谷川:「蕾に雷」はもともと花譜さんに提供したもので、私がセルフカバーした際にいったん曲のキーを確認するために全体をピッチシフトして――つまり花譜さんが歌っているものよりピッチを下げた状態で――聴いてみたことがあったんですね。そこで、私の仮歌も一緒にピッチシフトされると、声質が持っている特徴というものが変わってしまった。具体的には、くぐもったような、遅回しのような声になった。それを聴いた時に、自分の身体なんだけど自分の身体ではないという、あわいに位置するもののように思えたんです。今となっては、ピッチ幅がせいぜい半音か全音程度だったというのも功を奏したと思うんですけど。その感覚に気づいてからは、ピッチシフトされた声を私が真似て発声してみるという実験を多く試してみました。それが、『魔法学校』全体を貫いている手法です。 他には「恐怖の星」も、ピッチシフトした声を真似て発生する手法をかなり採用した曲です。すでにリリースされている「恐怖の星」から1つ上げた状態でレコーディングして、それをピッチシフトし元のキーに戻したものを真似て歌う。あるいは、1つ下げた状態でレコーディングしてそれをピッチシフトするとフォルマントが上方向にシフトされるので、またそれを真似て歌う。そういった両方のアプローチをやってみた。結果的に、あの曲で聴けるほとんどすべての声が実際に発声したものになったんですが、多様な印象を生んでいると思います。 ―まさに長谷川さんも大きな影響を受けている、ソフィーのことを思い出します。私は音源に収録されていないソフィーの声を探すのが好きでよくライブ映像を観るのですが、どれが実際の彼女の声なのかはもはやよく分からないけれど、とにかく色んな声を行き来することでソフィーという人の身体をつかまえることができるように思うんですよ。 長谷川:すごく分かります。私の場合、全く違う人の声を真似るより、自分の声をピッチシフトしたものを真似る方がうまくいく確率が高かった。それが私にとっては意外だったんです。どうしてもかわいい声が出ないな、くぐもった声が出ないな、と思っていたんですけど、自分のピッチシフトした音を参考にするとけっこうすんなり出るというのが驚きでした。自分の身体の不自由さというものがリファレンス一つで解決するなんて、希望に満ちた出来事ですよね。