子どものスマホ課金、うちは大丈夫? 冬休みにチェックしたい『トラブル防止YES/NOチャート』
利用管理系機能を活用すればより安心
アプリストア内の課金だけではなく、様々なスマホ関連トラブルの対策に有効な「利用管理系機能」についてもご紹介します。 iPhoneでは「ファミリー共有+スクリーンタイム」、Androidは「ファミリーリンク」を利用することで、子どものスマホ利用を必要に応じて管理し、利用状況を見守ることができます。 それらの機能では主に以下のことを管理することが可能です。 ・アプリストアでの購入制限 ・アプリの利用時間制限 ・不適切なコンテンツのフィルタリング ・子どもの利用状況の確認 など つまり、これらの機能を利用すれば、アプリストアでのダウンロードや購入を全て許可制にすることも可能です。仕事中の保護者が遠隔操作で子どものスマホをロックしてしまうこともできます。また、子どもが今どのようなアプリをどれくらいの時間使っているかについても、一目でわかります。 これらはいわゆる「フィルタリングソフト」と呼ばれるものの一種になります。そう聞くと、難しそうだなとか、設定が面倒くさいなと思われる方もいるかもしれませんが、最近はかなり使いやすく進化しています。 子どもの状況にあわせてスマホの利用を管理したり、見守ったりできることは大きなメリットですので、ぜひ試してみましょう。 例えば、子どもがまだ小さいうちは細かく管理・制限し、アプリのダウンロードもストア購入も許可制にしておく。成長するにつれて徐々に制限を緩めていく。最終的には、なんでも自由に使っていいけれど、最低限利用状況の確認だけはさせてね、という使い方もできます。使い方を親子で話し合ったうえで活用してみてください。
ケース2)契約切れのスマホをWi-Fi利用のみで子どもに渡している
この場合は、子ども名義でスマホを契約している場合の対策とほぼ変わりませんが、一つ注意していただきたいポイントがあります。子どもが利用しているApple IDまたはGoogleアカウントは誰のものかということです。 もし大人のご家族の方のIDを利用しているとなると、大人の権限で様々なことができてしまいます。また、クレジットカードが登録されたままですと、ケース1で解説したように思わぬクレジットカード課金が発生してしまう可能性があります。 子どもに契約切れのスマートフォンを渡す際は、端末のデータを初期化しましょう。もし初期化しそびれており、保護者の方のIDのまま使っているよという場合は、すぐにログアウトしましょう。初期化後に子ども用のIDを作成し、正しい年齢を登録。あわせて、先ほど紹介した利用管理系機能を活用することもおすすめです。