朝鮮・中国・フィリピン・インド…秀吉のアジア戦略を昭和の文化人はどう評したのか?
三英傑と呼ばれる信長・秀吉・家康。2023年の大河ドラマ『どうする家康』や、映画『レジェンド&バタフライ』『首』など、現在でも人気が高い歴史上の人物だ。政治評論家の三浦小太郎氏が、現代のグローバリズムやナショナリズムを踏まえて、豊臣秀吉のアジア戦略について検証する。 【参考写真】初代フィリピン総督ミゲル・ロペス・デ・レガスピなど ※本記事は、三浦小太郎:著『信長 秀吉 家康はグローバリズムとどう戦ったのか 普及版 なぜ秀吉はバテレンを追放したのか』(ハート出版:刊)より一部を抜粋編集したものです。 ◇秀吉によるフィリピン総督への「降伏勧告」 豊臣秀吉は朝鮮出兵に先んじ、1591年11月の段階で、マニラのフィリピン総督に対し「降伏勧告」の書簡を送っている。 届いたのは翌年であるが、内容は次のようなものである。 なお、ここに記されている原田孫七郎は貿易商で、数回フィリピンにわたり、かの地は防衛が手薄であり出兵すべきことを、しばしば秀吉に説いていた。 我が国はここ百年以上、国内は様々な群雄が現れて戦乱が続いたが、この十年の間に自分がことごとく平定し統一した。これによって、朝鮮、琉球など諸国も我が国に帰服しており、これより、明国を征服する予定である。しかし、フィリピン総督はいまだに我が国に献上物も送る礼を尽くさない。「故に、まず軍卒をして其地を討たしめんと欲す」。 しかし、まず戦争の前に、原田孫七郎の貿易船によって余の意志を伝える。戦争になる前に、これ旗を倒して(降伏して)余に服従すべき時である。「来春、九州肥前に営すべし。時日を移さず、降幡を伏せてしかして来服すべし」。降伏しなければ、速やかに征伐を行うであろう。 [『スペイン古文書を通じてみたる日本とフィリピン』を要約] まさに宣戦布告以上の降伏勧告文書である。 これに対し、フィリピン総督ダスマリナスは、戦争を覚悟してマニラに戒厳令を敷き、市民に許可なく財産や家族を市から移すことを禁じた(違反したものは処刑のうえ財産を没収、軍資金とする)。 さらに、マニラ付近の山間地帯に要塞を建設することを命ずるとともに、マニラ在住の日本人を武装解除して市外に隔離している。 また、スペイン国王にも特使を送り、援軍の派遣を求めるとともに、日本に対しては、原田孫七郎は商人であり、果たしてこの書簡が真に秀吉の正式な文書かどうかすぐには判断しかねる、しかし、日本との親交を我々は希望するという親書を送った。 秀吉は1592年8月と12月、2回にわたってフィリピン総督に書簡を送っている。 特に12月の書簡では「余が部下の将の多数はマニラに至り、その地を領すべき許可を与えられん」と、諸将もフィリピン出兵を望んでいることが告げられ「支那に渡りたる後はルソンは容易に我が到達し得る範囲内にあり」。 だが、余の願うのはあくまで親善関係である。スペイン国王に余の意志を伝えよ。「遠隔の地をもってカステイラ(スペイン)王をして、余が言を軽んじせしむることなかれ」と、フィリピン総督のみならずスペイン国王にも呼びかけ、親善を望むのならば地位ある要人を国王自ら日本に送るようにと書簡を結んでいる。 ◇朝鮮出兵が終わらなければマニラは平和 フィリピンを支配していたスペイン人たちが恐れていたのは、日本軍の来襲と共に、植民地下のフィリピン人が蜂起することだった。 「フィリピンの原住民はスペイン人を憎んでいるから、日本人がスペインに行けば直ちに、原住民はスペイン人を日本人の手に引き渡すであろう」と、秀吉配下の武将が語っていたという噂が、当時のフィリピンでは流れている。 「太閤が死ねば2歳の息子しか相続人がおらず、分裂が起こり、マニラは危険から免れるであろう」と、総督の使者として1594年に来日するフランシスコ会士のジェロニモ・デ・ジェズスは語っていた。 またジェズスは、朝鮮での戦争が終わらないことを望む、そうであればマニラは平和なのだからとも語っている。いずれも、スペイン側の恐怖を表す言葉である。 奈良静馬の『スペイン古文書を通じて見たる日本とフィリピン』は、書物としては古文書を網羅して紹介しようとする意志が強すぎて、ややまとまりを欠いているが、そこには秀吉の堂々たる「神国理念」に基づいた外交文書を記録にとどめようという意思と、スペイン、そしてアメリカの植民地化に置かれたフィリピンの独立への共感がみなぎっている。 そこには歴史的共通性も根拠もあったのだ。