東大生からクレームが続出。授業で「あの~、えっと~」を連発する教授たち。学生たちが阿鼻叫喚しても改善されない理由とは?
元国税職員さんきゅう倉田です。東京大学の2年生です。 今日はミクロ経済学の授業を受けてきました。担当の教授は説明がわかりやすいだけでなく、話に無駄がありません。明快です。 【表】東京大学の合格者のうち、上位の出身校〈中高一貫校〉は? 「あのー」とか「えっとー」とか言わないし、アドリブで適当なことを喋ることもありません。ちゃんと考えて、必要なことだけを話しています。 ミクロ経済学と関係ないエピソードトークをすることもあるけれど、反復によって洗練された話を目的を持って提供していることが伝わってきます。 それに比べて、◯◯の教授と△△の教授は、ひどい。 ◯◯の教授は「あのー」「あのー」と言い続け、学生にそのことを注意されていました。 「あのー今、チャット欄で、あのー“あのあの言わないでほしい”とあのークレームがありました。あのー、注意するようにあのーします」 おかしくなりそうです。
どうして「あのあの」言ってしまうのか
練習をすれば稚拙さは解消されるでしょう。しかし、1回210分の授業に対して練習する時間を設けるのは現実的ではありません。 「あのあの」言う原因、周りくどい表現を用いたり、同じことを何度も言ってしまったりする原因は、「説明」にあります。 自分の考えや体験した出来事を話す場合、誰でも比較的上手に話すことができます。ヒトは何かを読みながら説明するとき、最も話が下手になります。 授業やピッチ(他所の人向けの短いプレゼンだと思ってください)では、スライドを見ながら説明をします。 このとき、スライドの文言をそのまま読むのではなく、適宜言葉を補って話をします。グラフや表から分かることを自分で考えて話すかもしれません。これらの処理に時間がかかるため、発話がまごつきます。 プレゼンやエピソードトークが上手い人でも、何かを読んで説明する場合は、出力が不正確になります。 例外的に説明が上手くなるのは、スライドの文言が書かれた意図を完全に理解し、スライドの内容が脳に定着している場合です。そのような場合は、エピソードトークを話すように、巧みに説明できます。 東大の経済学部の教授たちは、おそらくスライドを自分で作成しています。さらに、そのスライドは他の場所でも使用しています。それでも満足に説明できないのは、使用機会が少ないため、スライドに書かれた文章を把握してから適切な言葉を生成し、発話するまでに時間がかかるからです。 もしみなさんが会社員なら自社のサービスを説明するスライドを作って、ひとりでプレゼンしてみてください。絶対に上手に話せません。