「9月!初秋シーバスは難しい?」ちょっと視点を変えると攻略法が見えてきた!
九州を中心に活躍する、ランカーシーバス量産アングラー岡本隆治さんが、フィールドのリアルな状況をレポート! 現場へ足繁く通った上で得た知見やシーズナルパターンを詳しく解説! 今月は、秋シーズン直前のシーバスの動向と攻略法がテーマだ。 【画像】「ちょっと視点を変えると…」攻略法が見えた! 写真ギャラリー
9月のシーバスハイシーズン到来! しかし、フィールドはまだ夏…!?
長い夏が終わり、ようやく秋めいてまいりました! コレまでなかなか鱸が見れなかった場所にも続々と鱸が入荷してきております! ワクワクしつつも、寝不足シーズンが到来して不安に襲われている、ダイワの岡本です。 今回は残暑が残る初秋に突入するということで、初秋攻略の釣りについて話をさせて頂きます! シーバスのハイシーズンと言われる秋…ですが、現在、9月。まだ本調子とは言えないフィールドが多いかと思います。初秋といわれる9月は、魚は入って来ていて、魚のポジションは秋なんだけど、魚体はまだ夏を引きずっていて、中々口を使わせることが出来ないシーズンでもあります。 ではなぜ、9月はちょっと釣るのが難しいのかを、まずまとめましょう。
1.適水温には程遠い高水温でそもそも鱸に元気が無い
ここ最近「秋と春が無くなった」と言われるように、高気温・高水温が中々収まりません。 シーバスは基本的に15~18℃が適水温と言われているように、低水温を好む魚です。9月の日本のフィールドでは、水温は基本的に20℃を越えている場合が多く、溶存酸素量も少ないシーズンで、スズキも本調子になり切れません。
2.海系ベイトの接岸・河川への侵入が少ない
こちらも非常に重要です。シーバスは基本的に、イワシやサッパ・コノシロ等の海系ベイトが好物です。こういった海系ベイトも水温や溶存酸素量に敏感ですので、河川や港湾など、身近なポイントに入ってくることが少なくなります。 ベイトが居ないと活性が上がらず、魚のジャッジが厳しくなり、警戒心も上がり、口を使わせるのが難しくなります。
3.潮の動きが中途半端
9月はちょうどその狭間になっており、昼も夜も潮は動くのですが、どっちも大きくは動かず、偏った時合いが発生しにくい傾向にあります。そのため、例えば夜潮のド干潮等、爆発する時合いに遭遇できる確率が下がります。 以上の3つが、9月のシーバス攻略を難しくする要因と考えています。 では、そのグロッキーな魚を釣るのにオススメな方法は何なのか、について書いて行きます。