戦後の無理な改造で生じた汚名に泣いた傑作【99式短小銃】と【99式小銃】
かつて一国の軍事力の規模を示す単位として「小銃〇万挺」という言葉が用いられたように、拳銃、小銃、機関銃といった基本的な小火器を国産で賄えるかどうかが、その国が一流国であるか否かの指標でもあった。ゆえに明治維新以降、欧米列強に「追いつけ追い越せ」を目指していた日本は、これら小火器の完全な国産化に力を注いだのだった。 38式歩兵銃と38年式実包(じっぽう)の組み合わせは、銃と弾薬の関係が良好だった。両者のバランスが絶妙で撃ちやすく、銃の仕上げの高品質も影響して命中精度も優れていた。しかし、対人威力は問題なかったが、対物・対装甲において6.5mm38年式実包は威力不足だった。 そこで銃と弾薬にかんするさまざまな研究がなされ、名古屋造兵廠(ぞうへいしょう)千種製造所の岩下賢蔵中佐が提案した、38式歩兵銃の長所を最大限活かしつつ口径の7.7mm化と新技術も盛り込むという案に沿って、同銃の後継となる新型小銃の開発が進められることになった。 それが38式歩兵銃と同じくボルトアクションで5連発、口径7.7mmの99式小銃で、1939年に制式化された。だが生産の開始は1941年からで、対米関係など国際情勢の悪化を受けて急ピッチで量産がおこなわれた。 この99式小銃は当初、長銃身型と短銃身型が造られ、前者を99式小銃、後者を99式短小銃と制式名称で呼んだ。しかし実戦での使い勝手や生産性も関連して99式小銃の生産は短期間で終わり、99式短小銃だけの生産となったため、制式名99式短小銃が「99式小銃」の通称で知られるようになった。 前作の38式歩兵銃は手造り要素が多い銃で、部品の種類によっては交換時に銃器職人による調整が不可欠だったが、99式小銃では専用ゲージなども使われて工作精度が向上し、かなり部品の互換ができた。 最大の問題は、38年式実包を使用する38式歩兵銃が広く普及している状況下、部隊によって99式小銃用の7.7mm99式普通実包を支給しなければならないだけでなく、別の混乱も生じた。92式重機関銃用の92式普通実包は同じ7.7mmでセミリムドの薬莢、99式普通実包はリムレスの薬莢(やっきょう)ながら似ているので誤用のおそれがあった。その際、99式普通実包より大威力の92式普通実包は99式小銃に使うとボルトが閉じられなかったので危険はなかったが、99式普通実包を92式重機関銃に使うと、一応は撃てるが作動不良が頻発したという。 とはいえ、99式小銃は世界的にもボルトアクション軍用小銃の傑作であり、派生型の99式狙撃銃(99式短狙撃銃)の評価もきわめて高い。99式小銃シリーズの総生産数は2500000~3500000挺と伝えられる。だが大戦末期から敗戦時、劣悪な鋼材で粗製乱造された99式小銃が多数、新品状態でアメリカなどに鹵獲(ろかく)されて調査された結果、本銃の悪評を生んだ。 加えて朝鮮戦争時、韓国軍への供給用と日本警察予備隊創設時の小銃不足を補うため、鹵獲99式小銃多数が返還され、アメリカ軍制式の30-06スプリングフィールド弾を使用できるように、薬室を削り直した99式口径.30小銃が造られた。ところが同弾は強力で、改造に使われた末期生産の粗製乱造99式小銃での射撃時には薬室のひび割れや銃身破裂が多発。この改造によるトラブルが、日本側での本銃の悪評の原因のひとつという。
白石 光