過疎化で荒廃すすむ「棚田」を守りたい高校生たち 棚田米や山の幸使った新たな取り組み
南海放送
過疎化とともに荒廃が進む棚田を元の姿に戻そうと奮闘する西条農業高校の棚田チーム。新メンバーにとって初めての田植えに…千町の食材の新たな活用法も。地道な活動が広がりをみせようとしています。
始まりは戦国時代 人々の暮らしを支えてきた「千町の棚田」
石垣の棚田が芽吹きの季節を迎えた4月。ここは愛媛県西条市旧加茂村の山間に広がる千町の棚田。440年前、土佐の豪族によって開拓されたこの場所はかつて2500枚の棚田が広がり、米どころとしてその名を馳せていました。
棚田に生えたヨモギを採りに来たという男性。40年ほど前まで千町で暮らしていたそうです。 伊藤正木さん(85): 「自分の土地がどこにあるんかわからんなってしもうた。境もわからんなってしもうた。藪じゃ。やっぱり生まれ育った所やけんね、残してもらいたいけど」 過疎化とともに進む棚田の荒廃。今、その8割が耕作放棄地です。
新メンバーも卒業生も一緒に“幻の米”を栽培中
6月。千町の棚田に田植えの季節が訪れました。先人が築き上げた棚田を少しでも元の姿に戻していこうと、10年前から保全活動を続けているのが西条農業高校の成高久豊先生率いる棚田チームです。 今年のメンバーは、測量や造園を学ぶ環境工学科の2年生、ですが、農業の経験はほとんどありません。慣れない田植え機に悪戦苦闘のようですが…なんだか、みんな楽しそうです。 伊藤政喜さん: 「自然が好き。自然に触れたいというか、農作業に興味があった」 内田嵐さん: 「自然が好き。空気がおいしい」
棚田に植えるのは、かつて千町で多く作られていた“農林22号”。コシヒカリの親にあたる品種です。今では希少な品種のため、“幻の米”とも言われています。
田植えには、かつて棚田チームだった卒業生の姿も。仕事が休みの日にはこうして今も活動に参加しています。 曽我優斗さん(卒業生): 「仕事も楽しいんですけど山来たらリフレッシュされる。土曜日のために仕事を一生懸命頑張ろうって思うので、棚田が自分の一部みたいなもんですね」