最近ヘッドライトが眩しい車が多い気がします。運転していて対向車が眩しいと感じることが増えたのですが、ヘッドライトに関する規定や罰則はないのですか?
夜の運転で「眩しい!」と思わず目を細めてしまう瞬間、ありませんか? 最近ではLEDヘッドライトの普及で明るさが増し、その眩しさが問題視されることもあります。 しかし、こうした眩しさには法的な規制や罰則はないのでしょうか?この記事では、ヘッドライトの眩しさに関する現状と、運転者としてできる対応策について解説します。 ▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説
ヘッドライトが眩しくなった主な理由
ヘッドライトが眩しく感じられるようになった背景には、いくつかの要因があります。 ① LED技術の進歩 LEDヘッドライトの普及により、従来のハロゲンランプと比べて、より明るく省電力な照明が一般的になりました。LEDは効率的に電気エネルギーを光に変換できるため、より強い光を放つことが可能です。その結果、対向車や先行車にとって、眩しさを感じることがあります。 ② ハイビーム使用の推奨 道路交通法第52条に基づき、夜間走行時にはハイビームの使用が推奨されています。特に街灯が少ない道路では、ハイビームが歩行者や障害物の早期発見に役立ちますが、対向車や先行車がいる場合にはロービームに切り替える必要があります。この切り替えが適切に行われない場合、眩しさの原因となります。 ③ アダプティブヘッドライトの採用 自動車メーカーが採用しているアダプティブヘッドライトは、周囲の状況を検知して照射範囲を自動制御する先進技術です。しかし、ロービームへの切り替えにわずかなタイムラグが生じる場合があり、この間一時的に眩しい光を感じることがあります。 これらの要因が複合的に作用し、ヘッドライトの眩しさが以前より強く感じられるようになっています。ただし、これらの技術は安全性向上を目的としており、適切に使用されれば夜間の交通安全に大きく貢献します。
ヘッドライトの明るさに関する法規制
ヘッドライトの明るさについては、道路運送車両法で規定されています。具体的には、ロービームで前方40mまで、ハイビームで100mまでの視認性を確保することが求められています。 また、最高光度の合計が22万5000カンデラを超えないことも定められています。 しかし、道路交通法には前照灯の明るさに関する具体的な規定がないため、明るすぎるという理由だけでの取り締まりは難しいのが現状です。ただし、対向車や前走車がいる場合にハイビームからロービームに切り替えないと、「減光等義務違反」として交通違反の対象になる可能性があります。 LEDヘッドライトの普及により、従来のハロゲンランプよりも明るい光が照射されるようになりました。これにより、法規制を遵守していても、対向車のドライバーにとって眩しく感じられるケースが増えているのです。
【関連記事】
- ◆車に「駐禁シール」が貼られたので、出頭して違反切符を切られた! 友人に「出頭しないと加算されないのに」と言われたけど、反則点数が加算されない場合もあるの? 2つの対応を詳しく解説
- ◆高速道路を走行中、急な腹痛で「トイレ」に行きたくなった! 一般道路に下りても「2時間以内」に戻れば高速料金は同じって本当? ETC2.0限定の一時退出「賢い料金」について解説
- ◆冬は車のエアコンを節約しなくてもガソリンが減らないって本当?
- ◆運転中に「LINE」の返信をしたら、反則金「1万8000円」をとられた! 赤信号で停車していたときなので危なくないはずですが、払わないとダメでしょうか?
- ◆夏タイヤのままですが、「4WD」なので雪道を走っても大丈夫ですか? 滑りにくいから問題ないと思うのですが…