損害は年間130億ドル──深刻化する海洋プラごみ、再利用に乗り出した人たち
海に流れ出るプラスチックごみが世界的な問題になっている。漁業や生態系に悪影響を与え、観光客が減少し、年間130億ドル(約1兆4000億円)以上の損害が発生しているという経済協力開発機構(OECD)の調査結果もある。そんなプラごみを回収し、おしゃれな雑貨に再利用する団体が現れている。他方、被害の実態を把握するため、深海に潜る研究者もいる。各取り組みを取材した。(文・写真:科学ライター・荒舩良孝/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
海のプラごみがアクセサリーに
赤や青、黄色などのトレイ、アクセサリー、サングラスといった製品が100点ほどテーブルに陳列されている。通常の雑貨販売と異なるのは、商品のそばに海で拾ったごみも置いてあることだ。 今年5月、東京のJR新橋駅の一角でプラスチック製品の展示販売が行われた。スタッフの女性が言う。 「これらの商品はすべて海岸で拾われた海洋プラスチックごみからつくられたものです。たくさんの人たちが問題を考えるきっかけになればと思い、このポップアップショップ(一時的な店舗)を開きました」
展示は約1カ月限定で、タイトルは「Upcycle Collection 海から未来へ」。石川県の企業カエルデザインの発案で実現した。 参加したのは、横浜市でbuoy(ブイ)というブランドでトレイなどを販売するテクノラボ、福井県で海ゴミ問題の新しい解決方法に取り組み、海ごみを使用したサングラスづくりなどもしている団体アノミアーナだ。テクノラボの代表、林光邦さん(52)は言う。 「buoyの原料となる海洋プラごみは、自分たちで海岸に行って拾ったり、新潟、広島、鹿児島などから送ってもらったりしています。ポリタンク、洗剤の容器、かご、漁具などごみはさまざま。これらを細かく砕き、成形しています」
プラスチック製品の製作会社であるテクノラボがbuoyに取り組むようになったきっかけは、2019年、林さんが長崎県対馬市を訪れたことだった。「日本で海洋ごみが一番流れ着く場所」として知られ、海岸に足を運んでみると、大量のプラごみに埋めつくされていた。あまりの量に言葉を失ったと林さんは振り返る。 「プラスチックは軽いので、波、風、海流で簡単に移動します。しかも、誰かが拾わないと半永久的に残り続ける。夢のある素材だと思っていたプラスチックがごみとなって大量に漂着することで、たくさんの人たちに迷惑をかけていると痛感しました」 同時に、この問題を解決しなければいけないと思ったという。 「プラスチックの存在が問題なのであれば、プラスチック製品をつくってきた私たちが解決を目指し、取り組むべきではないか。そこで、海洋プラスチックごみを少しでも減らすための製品をつくろうと考えるようになりました」