「親の老後のお金」で困らないために、今からできること。親と話し合うことリストも
●知っておきたい「親のことチェックリスト」
<親の希望> □住みたい場所 □だれの介護を受けたいのか □預貯金の出し入れをしているか □葬儀について <親のお金> □収入(年金/その他の収入) □住民税は課税か非課税か □預貯金(キャッシュカードの有無/暗証番号) □民間医療保険・生命保険(証券の保管場所) □不動産 □株式・投資信託
「親のお金」の管理法を決めて、トラブルを回避
「すでにお話ししたように、『親の介護は親のお金で』が基本ですから、介護が始まったら、親のお金をスムーズに入出金できるようにしておく必要があります」 その際、もっともよくあるのがキャッシュカードの暗証番号を聞いておくという方法。そのほか、「代理人カード」や「預かり金」「家族信託」など、いくつかやり方はあるそう。ただ、こうした準備がないまま、親と意思の疎通ができなくなるケースも。 「その場合は、『成年後見制度』を活用することができます。でも、決して柔軟な制度ではありませんので、親が元気なうちに話し合っておくのがいちばんです」 そして、親のお金の管理が始まったら気をつけたいことも。 「きょうだいがいる場合、そもそもだれが管理するのかを決めておく必要があります。そして、『介護家計簿』をつけ、レシートや領収書を残すのがおすすめ。できれば、その家計簿はきょうだい間でもオープンにしておくといい。面倒ではありますが、いらぬトラブルを回避することができます」
●代理人カード
「代理人カード」とは指定された人が使える2枚目のキャッシュカードのこと。口座の名義人、つまり、親が申請するものなので、親が元気なうちにつくっておく必要があります。 代理人カードを使えば、入出金はスムーズにできますが、限度額が設定されていたり、定期預金の解約ができなかったり制約があることも。どこまで可能か金融機関に確認を。
●預かり金
介護費用として、親から定期預金通帳やまとまったお金を預かったりするケースもあります。 親名義のままだと管理が難しいので、自分名義の口座を新たにつくって入金。このとき親子間で「覚書書」を交わすことが重要です。覚書書がないと、贈与したものとみなされ、贈与税がかかることも。親が亡くなり、預かったお金が残っていた場合は、相続財産となります。