齊藤工×竹林亮 劇場公開のみの映画「大きな家」 「普通」が重なり合って、自分の物語になっていく感覚を感じてほしい
――「被写体ファースト」という点が、監督の作品らしいなと思ったんですが、齊藤さんは そういった所も含めて、竹林監督にお願いしたい という事だったのでしょうか 齊藤 そうですね、僕もかつて監督の「被写体」だったこともありまして、マダガスカルとかパラグアイとか、カンボジアを一緒に巡った仲なんですけど、竹林監督は、その時もですが、今回も、カメラを回していない時に意味を持つ監督さんで、何度も何度も施設にカメラを持たずに訪れて、自分たちも自分のことを話す、というような… 齊藤 下手したら、カメラって凶器にもなりうるもので、(竹林監督は)そういうスタンスではなく、被写体を第一にして、丁寧に撮影を進めていく方です。子どもたちって すごくビビッドなので、大人の思惑とかにすごく敏感なんですよね。だけど、監督のご覧のような心根というか、優しさ、寄り添い方というものに、子どもたちが だんだん自分の言葉で、自分の物語を、自ら話してくれるようになった。施設との出会いから数えると、3年…足かけ4年ぐらいの制作期間ではありました。 齊藤 かかるべくしてかかった時間ではあるんですけど、竹林さんのチームじゃなかったら、多分撮れなかった心が、たくさん詰まっている作品になったな、と思っています。 ――カメラで撮影を始めたのは、どのくらい経ってからですか 竹林 そうですね…齊藤さんが施設の方々と元々お付き合いがあって、行かれていて、齊藤さんに誘っていただいてから1年ぐらいは一緒に… ハロウィンのタイミングとかに ちょっと行ったりとかしながら、お話を聞く… そして、みんなに「いつか、みんなが主人公の映画を撮りたいんだよね」みたいな話をして、顔を覚えてもらって… 竹林 それで1年ぐらい経ってから、ゆっくり徐々に1ヶ月に2、3日撮影に行く… っていうのを半年ぐらい続けて、その後、月の半分ぐらいは行かせてもらう… というのを半年ぐらい続けて… という感じで、撮影の濃度もグラデーションがありました。 齊藤 機材とか、幼い子もいたので、みんな興味を持って、録音機材やカメラを、子どもたちがいじって撮影したり、壊れる直前ぐらいまで(笑)興味を持っていました。やっぱりカメラが入ることで、日常生活に違和感は、当然みなさん感じていらっしゃって… 職員の方たちも そうなんですが、それが徐々に馴染んできた頃に、いろんな対話を監督が始めてくださったのかなと… そんなグラデーションでした。