昭和ノスタルジーだけじゃない! 「ドライブイン」がサービスエリアのフードコートを凌駕する根本理由
フードコートに潜む限界
一般道にあるドライブインと、高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)のフードコート(FC)は、どちらも道路利用者に食事を提供する場所だ。しかし、その性質は大きく異なる。 【画像】えっ…! これが60年前の「海老名SA」です(計18枚) 現在、主流となっているのはFCだ。2000年代以降、 ・店舗の多様化 ・施設の近代化 ・サービスの充実 が進み、例えば東名高速道路の海老名SAのように、訪れること自体が目的となる施設も登場している。 しかし、FCがどんなに進化しても、ドライブインが持つ 「本質的な強み」 には敵わないと筆者は考えている。本稿では、その理由を探っていく。
「昭和の遺物」ではない実力
ドライブインの数の明確な統計はないが、全国で 「200店舗程度」 ではないかと考えられており、言葉自体が、すでにレトロな印象を与えている。 例えば、2024年5月に建て替えのため休業した岡山県戸内市のおさふねSA(1964年開業)は、日本で2番目に古いドライブインとして知られている。『山陽新聞』2024年4月16日付け朝刊の記事には、「駄菓子屋、古本屋、銭湯…。どことなく昭和の薫りが漂う場所である。ここにドライブインを加えても異論はあるまい」とある。 とはいえ、ドライブインが“昭和の遺物”かといえば、そんなことはない。現に、おさふねSAも閉店ではなく建て替えだ。営業再開は2026年予定とされている。 このように、昭和の遺物のように見えても、ドライブインの多くは独自の強みを持ち、確固たる地位を築いているのが現実だ。減少しているからといって衰退しているわけではなく、むしろ淘汰され、残った店舗が本質的価値を持っているのではないか。
2005年以降進化したFCの実力
一方、FCは、特に2005(平成17)年の道路公団民営化を契機に大きく進化した。かつてのSAやPAは、 ・トイレが汚れ ・食堂は薄暗く ・食事も値段の割に特別なものはない のが普通だった。 現在のようなFCが本格的に普及し始めたのは、民営化後のことだ。民営化された高速道路会社では、ハイウェイポスト(意見箱)やコールセンターに寄せられた意見や要望をもとに、施設の充実を進めてきた。その結果、トイレとともに大幅に改善されたのが食堂であり、FCという形態が登場した。実際、FCという言葉が高速道路で使われるようになったのも民営化後である。 明るく快適になったFCでは、地域の名産を活かしたメニューやご当地料理が登場し、全国各地で人気のSAが生まれるきっかけとなった。かつての暗くて不便な施設は、快適な飲食・休憩空間へと生まれ変わり、運転途中のくつろぎの場となった。広い駐車スペースや、複数のサービスを提供する施設など、利便性の向上は目覚ましい。 しかし、それでもFCはドライブインの強みを超えることはできないと筆者は考えている。