【体験】生まれて初めての公衆電話「受話器はどこにあてる?」小学生が使い方を学ぶ 災害時に備え 福岡
FBS福岡放送
最近は利用する機会が減った公衆電話ですが、「災害に強い」という特徴があります。佐賀県伊万里市で7日、小学生を対象にした「使い方教室」が開かれました。生まれて初めての公衆電話に、戸惑いの声も上がっていました。
■中村安里アナウンサー 「ありました、公衆電話です。天神の中心部に設置されています。道路を挟んだ向かい側にも、公衆電話のマークが見えます。」 福岡市内でも、よく見ると、いたるところにある公衆電話。使ったことがあるか聞きました。 ■街の人 「ないです。小学校からスマホを持っているので使うことはないですね。」 「(使い方は)分からないです。」
携帯電話が普及する前は、行列ができることもあった公衆電話。総務省によりますと、1990年度には全国で83万台余り設置されていましたが、2023年度はおよそ11万台にまで減っています。 ■街の人 「探すのが大変やもんね、今ね。私たちの年齢でも携帯を持っていないと連絡がつかない。」 「最後?小学校とかなので、もう20年前ですね。」
存在感が薄れつつある公衆電話ですが、佐賀県伊万里市の大坪小学校では、小学6年の児童およそ70人が公衆電話の使い方を学んでいました。 ■小学6年生 「受話器ってどこにあてる?」 ■講師 「まず、受話器をとってから押す。お金落ちたろ。」 NTT東日本が行った調査では「公衆電話を使ったことがない」と答えた小学生は、85パーセントに上りました。なぜ今、公衆電話の使い方を学んでいるのでしょうか。 ■日本公衆電話会・番場義昭さん 「災害は国内だけでなく世界中ですから。日頃から知っておいたほうがいいと思い計画をしました。」
災害時、公衆電話は携帯電話よりも優先的につながります。また、停電になっても硬貨を使えば利用できるという強みがあります。 “災害時に強い公衆電話”の使い方を知ってもらおうと、この教室が企画されました。 生まれて初めて公衆電話を使うという子どもたち。うまく電話がかからず、困惑する場面も見られました。 ■小学6年生 「最初に受話器をとってから10円玉を入れるのは知らなかったので、びっくりしました。(受話器が)ちょっと重かったけど、慣れると楽しい感じでした。」