『光る君へ』道長の<二人の妻>倫子と明子。倫子より天皇に近くとも露骨に差がつけられた明子だが、子孫には日本文化に多大な貢献をしたあの人物が…
大石静さんが脚本を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。ドラマの放映をきっかけとして、平安時代にあらためて注目が集まっています。そこで今回「道長の二人の妻」について、『謎の平安前期』の著者で日本史学者の榎村寛之さんに解説をしてもらいました。 『光る君へ』次回予告。押し寄せる興福寺の僧兵を前に狼狽する道長。一方でまひろは中宮彰子の問いに「殿御はみな、かわいいものでございます」と答え… * * * * * * * ◆道長の二人の妻<倫子と明子> いよいよ『源氏物語』が書き始められた『光る君へ』。 その中で主人公「まひろ(紫式部)」とともによく目立っているのが、藤原道長の妻である二人の女性です。 それが、文献では「鷹司殿」と呼ばれる源倫子(演:黒木華さん)、そして「高松殿」と呼ばれれる源明子(演:瀧内公美さん)。 道長の妻は当然「藤原氏トップの妻」を意味するのですが、ともに藤原氏ではなく源氏の出身です。そしてどちらも多くの子どもを授かりますが、扱いはかなり異なっていました。 まず源倫子は左大臣源雅信の娘で、道長を婿取っています。 左大臣の娘ですから、妃がね(中宮や皇后の候補者)として育てられていたと思われますが、関白家の五男だった2歳年下の道長とともに栄華の道を歩みます。 『御堂関白記』や『栄花物語』などを見ても、道長も頭が上がらない<しっかりものの妻>という雰囲気が伝わってきます。 一方、源明子は先の左大臣源高明の娘で、やはり道長より少し年上と思われます。 倫子とほぼ同じ頃に結婚したと見られていますが、立場は正妻とは言えなかったよう。かといって妾でもなく、次妻とされることもある人です。
◆二人につけられた差異 二人の差が露骨に出るのはその子供達の立身です。 倫子の娘は、彰子をはじめ、中宮三人と東宮(次期天皇)妃一人。息子が頼通・教通の関白二人とズラリ。 対して、明子の娘の結婚相手は親王と貴族、息子は一番上の頼宗の右大臣が最高位。あとは権大納言二人と出家した者が一人と露骨に差をつけられています。 ではなぜ明子はこうした扱いを受けたのでしょうか? そもそも、同じ源氏といっても二人は直接の親戚関係にあるわけではありません。 もともと源氏とは、平安時代初期の嵯峨天皇が、あまりにも増えすぎた子供達を整理するため、皇族ではなく貴族・官人として生きていくために設けた姓で、以後も多くの天皇の子供達が源性をもらうようになります。 最も有名なのは、源頼朝や足利尊氏を出した「清和源氏」でしょうか。 実際には、俗に二十一源氏とまで言われるほど、多くの天皇から源氏が分かれていたのです。
【関連記事】
- 『光る君へ』次回予告。押し寄せる興福寺の僧兵を前に狼狽する道長。一方でまひろは中宮彰子の問いに「殿御はみな、かわいいものでございます」と答え…
- 次回の『光る君へ』あらすじ。まひろの書く物語は宮中の話題となるが、当初の計画は進まない。とうとう道長は、一世一代の決断を…<ネタバレあり>
- 『光る君へ』6年前の夜の会話を皆の前で披露した道長。まひろが目をきょろきょろさせるのも当然、その夜は…視聴者「当の娘の前で(笑)」「そりゃそうなる」「いとと乙丸の切ない顔よ」
- 下重暁子 藤原道長からいじめ抜かれた定子を清少納言は懸命に守ったが…紫式部が日記に<清少納言の悪口>を書き連ねた理由を考える【2024年上半期BEST】
- マンガ『源氏物語』第1話【桐壷】紫式部は「光る君」を実際にどう描いた?帝と桐壺の間に誕生した美しすぎる源氏の君は元服後、義理の母との道ならぬ恋へ…