【カスタム車紹介】飯田レーシングファクトリー GS1200SS(スズキ GS1200SS)ストリートの新指標になるショップの油冷デモ車2号機
製作過程もオープンにして作業の見本ともなる車両
自らのGS1200SSに手を入れてきたことを原点にショップ開店に至り5年。多くの油冷モデルオーナーが車両製作や整備を依頼しているという飯田レーシングファクトリー。代表・飯田さんがプライベーター時代からもう20年以上、手を入れながら乗り続けてきたGS1200SSカスタムは、ショップのデモ車1号機として、周知される存在でもある。多くの油冷向けパーツや手法を試し、それをユーザーに提供するベースともなっていた。 【写真はこちら】 飯田レーシングファクトリー GS1200SS(スズキ GS1200SS)の全体・各部(14枚) ショップの活動とともにその存在が周知されたこともあり、少し前に飯田さんはTOT(テイスト・オブ・ツクバ)参戦も視野に入れた、GS1200SSのデモ車2号機を作ると公言。それがこのほど、聞いていた予定よりも早く仕上がった。それがこの車両だ。現在の状態と、その持つ意味を飯田さんに聞こう。 「この2号機は元々新しいプロモーション用で作る予定でした。1号機では油冷でやっておくこと、油冷に乗るうちに気が付いたことをほぼ全部、ヨシムラ8耐レーサーのスタイルとともに作り込んでいきました。2号機は同じようにヨシムラ耐久レーサーリスペクトなのですが、より走りを追求しています。保安部品を外せばそのままTOTに出せるくらいの作りにはなっています。 1号機はお店を出す前に出来ていたので実際の作業や加工の内容が分からないという声もあったんです。それで2号機では新たに作るということもあって、製作過程も当店のブログとインスタグラムで全部見せました。分解にフレーム補強、ステーほかワンオフパーツの製作にフィッティングなど。 すると油冷のオーナーさんが“こういうことができるんだ”“こうやって作るんだ”と内容に納得されて、イベント等で2号機の現車を見に来るとともに、作業やパーツの依頼をしてくださった。そこに意味はありました」 生産終了して時が経ち、整備やカスタムのための行き場(ショップ)が少なくなっている油冷ユーザーが、自身の車両に行える作業を具体的に感じ取った。その意味ではプロモーションは成功だ。飯田さんとショップにも、それ以上の収穫があったという。 「この2号機では、軽くすることと熱対策もコンセプトにしたんです。軽いことは取り回しも走りにも、各部の負担という面でも、いろいろな面で有利になります。2号機では刀鍛冶さんのGS1000Rタイプボディキットのカーボン製を使って外装も軽い。フレームはネック下への大型ガセット追加、左右メインフレーム後半部の下側にハーフパイプ追加、ほかにリヤショックマウントまわりの補強を入れています。それで装備190kg程度。乾燥で176~177kgで、乗った感覚は400ccクラス並みの軽さになっています。 熱対策は、エンジンが1216cc仕様(1、2号機とも)なので放熱量も増やしたい。サブオイルクーラーが要るなと加えています。メインは純正で、サブは1号機はフロントカウル下に置いたのですが、2号機ではそこにスペースがなくて、ならばこうすると面白いかなとホンダRCB(’70年代~’80年代序盤のファクトリー耐久レーサー)を参考にしてヘッドライト上に置くようにしたんです。 これでサブクーラーなしより15℃油温が下がりました。スクリーン内側なので導風用の穴が要るなと考えてスクリーンに穴開けしています。これが2段だと冷えなくて今の3段、少し広めの間隔で開けてみると効果が出ました。今後の車両に生かしていけると思います」 軽さはただ軽いのでなく、重心も意識して車両の芯を作るように。エンジンへのスリッパークラッチの組み込みに、バーエンドの重さのこと、作動後のディスクからの離れも考えたブレーキパッドの選択と、車両コントロールや乗車感覚を考えた車体構成も詰めてあり、それらで得たノウハウは今後お客さんの車両にも反映される。 飯田さんがカスタムに考える“走る、曲がる、止まるをきっちりこなして安心して乗れて、かっこいい(所有欲も満たす)”を体現し、作る様子もデモンストレーションにひと役買った2号機は、今後もテストを重ねていく予定。つまりこれをベースに、また新しい油冷の姿、もっとよく走る油冷車の姿が発信されていくということだ。
ヘリテイジ&レジェンズ編集部