愛犬のために入院を拒み自宅で酸素ボンベ 人と動物双方を救うカギは多機関連携
「公益社団法人アニマル・ドネーション」(アニドネ)代表理事の西平衣里です。 「緊急性が高く、保護団体だけでは対処できない保護のケースが増えている」と聞き、長野県上田市を拠点に活動をしている「特定非営利活動法人 一匹でも犬・ねこを救う会」に取材をしました。 人と動物双方を救うカギは多機関連携 立ち行かなくなる喫緊状態の保護、どうすれば解決するのか。「多機関連携」がキーワードです。
病院とケアマネージャーからのヘルプ要請
最初に「一匹でも犬・ねこを救う会」へ連絡が入ったのは今年の8月。上田市内の病院の、事務長さんからのメールだったそう。 「呼吸器系の患者さんで、犬の飼育と医療費の2点で入院を拒んでいる方がいる。生活保護申請をしようにも犬が4匹いる状態なので通らない可能性がある。まずは犬の飼育相談をしたい」 飼い主さんは一人暮らしの高齢女性。地域包括支援センターのケアマネージャーさんと「一匹でも犬・ねこを救う会」が一緒に飼い主さんを説得するも、「自分以外に犬たちの面倒を見る人がいないから入院はしたくない」と拒否。自宅に酸素ボンベを準備してもらいがんばってはいたが限界がきて、犬の保護に至ったケースです。 自宅はゴミが散乱し、畳やじゅうたんはシミだらけで衛生状態は悪く、犬たちのケージはさびついたネットフェンスをつなぎ合わせた状態。糞尿が飛び散っているなかで4匹たちは暮らしていました。 12歳のオスのトイ・プードルと9歳のメスのミックス犬の間に生まれた2匹の6歳のこども、計4匹の犬のファミリーです。全匹、避妊去勢はされておらず、散歩は行かず、多くの時間をケージ内で暮らしてきたとのこと。
超高齢化社会や社会的孤独など、複雑に絡む問題
なぜこのような事態におちいるのか、を会で活動する松井副代表と横山さんにお伺いしました。 「5年ほど前から飼い主さんの生活が立ち行かず、そして飼育している動物の健康状態が悪く、ひどい場合は数十匹にもなる多頭飼育崩壊案件が増えてきました。行政も問題視をし、2~3年前から人の福祉と動物の行政、そして民間で活動する私たちのような保護団体が一緒になって研修や会議を繰り返しています。原因のほとんどは飼い主さんが高齢で飼育がままならなくなっており、そこに病気や貧困が重ります。ご本人はどうすることもできず、抜け出すことが出来なくなっている状態です。人間の福祉を優先するのか、はたまたまずは動物なのか。私たちもキャパシティや資金に限りがあります。すぐに助けたくても非常に難しい場合が多いのです」 こうした話は、アニドネが支援している多くの団体さんが問題点としてあげています。ケースによっては、飼い主さんに食事を届けたり、ゴミ屋敷状態の家の掃除まで保護団体が行ったりしていることも。現在「一匹でも犬・ねこを救う会」でも、命の危険に直面する猫の飼育者3名と犬の飼育名2名に、定期的にフードを届けているのだそう。