横浜で白いサギ増加傾向 小学生の生き物調査結果
横浜市環境科学研究所(横浜市神奈川区恵比須町1)は、市立小学校児童による生物調査「こども『いきいき』生き物調査2024」の結果を発表した。(ヨコハマ経済新聞) 【写真】こども「いきいき」生き物調査2024の調査票 調査には市内164校から1万188人が参加し、白いサギの確認率が増加していることがわかった。 調査は児童に地域の自然や生き物への関心を高めてもらうこと、生物多様性保全に資する基礎データを取得することを目的に実施されている。調査方法は、対象生き物について過去1年間に「家や学校の近く」で見つけた場合、調査票に〇をつける形式で行った。 対象は「ツバメの巣」「白サギのなかま」「ハグロトンボ」「ノコギリクワガタ」「白いユリ」「アメリカザリガニ」「ウグイス(の鳴き声)」「カタツムリ」「ナナホシテントウ」の9種類。 白サギの確認率は、2015年の23%から2019年には26%、2024年は32%と増加傾向が続いている。地図上でも確認率が高い地域の範囲が拡大しており、児童が白サギを目にする機会が増えていることがわかる。 白サギは白いサギの総称で、横浜市内では主にコサギとダイサギが確認される。コサギは全国的には減少傾向とされるが、都市部では分布拡大が報告されており、横浜市内でも河川の水質改善や水辺環境の整備により増加した可能性が考えられる。 観察結果は生息密度を示すものではないが、調査は児童が自然に触れるきっかけをつくるとともに、生物多様性の現状を記録する機会となっている。長期的な科学的データの解析が重要とされ、今後も対象の生き物を変えながら継続される予定。詳しい調査結果は横浜市のウェブサイト「こども『いきいき』生き物調査」で公開されている。
みんなの経済新聞ネットワーク