東日本大震災から5年 南相馬市長が17日に会見(質疑応答1)
福島県南相馬市の桜井勝延市長が17日、東京の外国特派員協会で会見し、東日本大震災から5年を迎える南相馬市の現状について語った。同市では今、若い世代の流出が大きな課題になっており、その背景に国の放射線教育の不備があると指摘。政府が進める原発の再稼働については、「被災地の住民として怒りを持っている」と批判した。
南相馬でいま暮らしても、がんの心配はまったくない
司会:(英語) 記者:(英語) 通訳:ということを発言されたんですけれども、それはいまでも事故の当時はいろいろとレベルが違ったということ、もしくはいまでもレベルが違うところがたくさんということでしょうか。お願いします。 桜井:私は医療の専門家でありませんけれども、震災直後から東大の医科学研究所の先生方を中心としてあらゆる専門家が南相馬市に入っていただきました。ホールボディカウンターの話もしましたけれども、これも専門家の助言があっていち早く取り組んだ取り組みでした。結果としてたぶん、福島県内で一番最初にホールボディカウンターでの検査をしたのが南相馬市だと思います。 当時は若干内部被曝もありました。けれども、いま現在、先ほどもたぶん申し上げたと思いますけれども、内部被曝検査をして出てくるのはほとんどないというのが実態ですし、チェルノブイリともまったく違う状況については、われわれは水も食料も徹底した検査をしていて、検査をしたものではなければ、子どもたちにも学校給食にも使わないと。また、食後、学校給食を食したあとの検査まで徹底をしています。 こういうことで、先生方からの識見としては、南相馬でいま、暮らす上で、がんの心配をする必要はまったくないというふうに言われていますし、それ以上に問題なのは仮設住宅等で運動することが少なくなった年配の皆さんが成人病を患うことによって、逆に言うと成人病による、また糖尿病等によるがん患者の発生のほうが危険性としては非常にあると。リスクが高いという話を伺っています。 20キロ圏内の放射線量のレベルは本当に地域によって違いますし、例えば南相馬市の小高区であっても、海岸線は本当に0.06とかいうレベルまで下がっていて、通常の空間線量とほぼ変わりません。その一方で山側の、とくに浪江山なんかと接するような山側の地域では、まだ除染をしたといっても1マイクロ程度があるところもありますので、線量はさまざまといえばさまざまなんですけれども、当時から比べると、発災当時から比べると、おおよそ8分1ないし10分の1まで下がってきているんではないかと思います。 南相馬の避難指示区域内に、特に小高区に戻りたくない理由の中には上位に占めるのが福島第一原発から近いということが理由の1つに挙げる人がまだまだおります。つまり収束に対する不安というのもあるのも実態でございます。 司会:Thank you.