人口減で避けて通れぬ「海外進出」 狙うべき国・市場、スタイルのヒントを探る
「単なる横展開」ではない海外展開の好例
小売業や消費財メーカーの海外進出の多くは、既存ビジネスを軸に海外にも横展開する「国内需要の縮小を補う」スタイルですが、昨今では独自の技術とビジネスモデルで、当初から世界市場を軸に展開する企業も増え始めています。 前述した、新たなビジネスモデルや技術によってグローバル市場をターゲットに見据えた戦略を展開する企業を紹介したいと思います。 その一つが、インターホールディングス(東京都渋谷区)です。真空に関する特許技術を有し、フードロスやGHG(温室効果ガス)などの課題解決に貢献するビジネスを展開しています。例えば、同社の真空パック技術を使えば、野菜の新鮮さを長期間保持できたり、オリーブオイルの酸化がしにくくなったりするそうです。 こうした技術を、メーカーに対しては大容量の業務用真空パック、小売には真空量り売り機、消費者には真空マイボトルといった形でチャネルに分けて提供することで、サプライチェーン全体でフードロス削減やCO2削減に貢献しています。 同社のビジネスモデルは大きく「(1)製造したモノを販売する」「(2)技術ライセンスを提供するライセンスビジネス」「(3)温室効果ガス削減キャッシュバックを行うカーボンクレジット環境コンサル事業」に大別できます。環境意識の高い欧米に始まり、アジアにも業容を拡大していく構想を描いており、2026年には(1)と(2)で900億円、(3)で300億円、合計1200億円の売り上げを計画しています。 もう1社の例として、人流データを提供するunerryも紹介します。海外アプリユーザーIDを2.7億抱え、人の動きに関するビッグデータを中心としたビジネスを展開している企業です。 同社はビッグデータを保持することで、小売業の出店計画や来店率計測だけでなく、まちづくりに不動産、観光・エンタメやモビリティ、物流、ヘルスケアなど、あらゆる産業に貢献するポテンシャルを秘めています。既に国内よりも海外の方がユーザーを多く抱えていることから、潜在能力の高さがうかがえます。unerryのモデルも、インターホールディングスと同じく技術特許(ビーコン取得技術)を軸にAIによる分析力も合わせ、グローバルをターゲットとしていることが特徴です。 海外進出にはばく大な投資だけでなく、各国の規制や商慣習など数々のリスクを伴います。このようなリスクに負けず、社会的な貢献意義も高いビジネスの良例が、今回紹介した2社といえるでしょう。国内市場がシュリンクしていく日本において、こうした世界市場を狙う企業が多く誕生することを願うばかりです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 (佐久間 俊一)
ITmedia ビジネスオンライン