刑事司法は“女性に甘い”? 統計から見えてくる「女性の殺人」と「量刑」の傾向とは
10月19日、小学校低学年の女児を何度も殴ったり蹴ったりした容疑で、北海道・小樽市在住の40代前半の女性が傷害容疑で逮捕された。 【X投稿】裁判所の採用アカウントへ批判的な反応も 女児は搬送先の病院で死亡が確認された。女性は容疑を認めているという。なお、報道によると女児は女性の夫の連れ子であった。
女性は情状酌量や執行猶予を受けやすい?
上記の事件は義母による犯行だが、実の母親が子どもを虐待・殺害する事例もある。 通常子どもの殺害や虐待死が発覚すれば、母親は警察に逮捕され、検察により起訴された後に刑事裁判となり、有罪となった場合には裁判所に量刑が宣告される。 ただ、このような事件に関する一連の流れの中で、近年X(旧Twitter)を中心に「司法は女性に甘い」「裁判所は女性を優遇している」などの言説が出回ることがある。事件関連ではないが、たとえば10月7日に裁判所の採用関係公式Xアカウントが働きやすさや休みやすさをアピールする投稿をした際にも、女性職員たちの写真が添付されていたことが原因で、批判が殺到した。 「司法は女性に甘い」という主張は、家庭裁判所に向けられるものと刑事司法に向けられるものに大別できる。前者は、離婚調停・離婚裁判では母親のほうが親権を獲得しやすい傾向などを問題視する言説だ。 後者は「女割」などの俗語を用いながら、「女性は人を殺しても情状酌量を受けやすい」「父親による子殺しは実刑判決が下されやすい一方で、女性による子殺しは執行猶予が付きやすい」などと主張する言説である。 また、男性・女性それぞれの性別に対して宣告された量刑を比較する統計などを用いながら「女性には男性に比べて軽い量刑を宣告する、性差別的な傾向が裁判所にある」と主張する議論も存在する。 だが、そもそも、刑事司法において「量刑」とはいかにして決まるのだろうか。また、情状酌量はどのような場面ではたらくのだろうか。法学に「データサイエンス」の視点を持ち込み、量刑判断について統計的に分析した論文を多数執筆している、柴田守教授(獨協大学)に聞いた。