サッカー日本代表 中国相手にあの失点は大問題 攻撃的3バックシステムの破綻を示している?
アウェーの中国戦に3-1で勝利した日本は、これで来年3月20日のバーレーン戦に勝利すれば、グループ2位以上が確定。3試合を残して2026年W杯出場を決めることが可能になった。過去のW杯アジア最終予選では例を見ない、順調な戦いぶりだ。 【画像】サッカー日本代表 2026年のメンバーはこうなる! 識者たちが予想したフォーメーション ただその一方で、W杯本大会を見据えて試合内容に焦点を当てた場合、必ずしも楽観的になれない部分もある。先のインドネシア戦に続き、中国戦の日本も、決してパフォーマンスがよかったわけではなかったからだ。 【中国の4-3-1-2に日本は優位を保てるはずだった】 この試合でポイントになったのは、敗れた中国のブランコ・イバンコビッチ監督が準備していた戦術だった。前回対戦と違い、日本が中国を圧倒できないまま試合を終えることになった主な要因は、そこにあったと見ていいだろう。 イバンコビッチ監督は、昨年9月5日の第1節で日本と対戦した時は4-4-2を採用。守備重視の戦術で日本に挑むも、前半に2失点を喫すると、後半から守備強化を図って5-3-2の布陣にシフトチェンジしたのが仇となり、終わってみれば大量7失点で完敗した。 しかし今回の対戦では、前回同様に両ウイングバック(WB)にアタッカーを配置する3-4-2-1を採用する日本に対し、異なる布陣で対抗。直近2試合(インドネシア戦、バーレーン戦)でも採用していた、2トップ下を配置する4-3-1-2で日本に挑んだ。 本来4-3-1-2は、日本の3-4-2-1に対して嚙み合わせはよくない。日本から見ると、最終ライン3枚が中国の2トップに対してひとり多いのでプレスを浴びにくく、スムーズなビルドアップが可能なうえ、ボランチ2枚も相手のトップ下1枚に対して優位性を保つことができるからだ。
【中国の戦術的狙い】 さらに、この噛み合わせで最も大きなポイントになるのが、中国の中盤3枚の両脇に大きなスペースが生まれる点だ。 日本から見れば、そこを突くことで容易に敵陣まで前進可能になる。両WBが横幅をしっかり取って素早くサイドチェンジできれば、中国の中盤3人のスライドが間に合わないため、サイド攻撃が機能する。サイド攻撃によって中国の中盤を広げられれば、自然と中央ルートも開通。それが、日本の狙い目だ。 ところが中国は、その戦術的デメリットを想定し、ルールの範囲内でピッチの両幅が短くなるようにタッチラインを設定していた。その対策からは、守備時に中盤3枚がスライドする距離を短くすることで、日本のサイド攻撃を封じたいという狙いが見て取れた。 攻撃については、1トップだったインドネシアとは狙いが異なるものの、中国もロングボールを中心に攻撃を組み立てた。また、ロングボールを使わない場合も縦に速く攻めることで、人の少ないサイドを捨てて、人数的に優位性のある中央に活路を見出そうとするなど、とにかく戦術的な狙いは攻守ともに徹底されていた。 前半の日本は、最終ラインでボールを保持しながら前進はできたものの、敵陣に入ってからの攻撃が停滞してしまい、決定機はおろか、シュートチャンスさえ作れない状態が続いた。最初のシュートは、中村敬斗が放った前半25分。もちろん、今回の最終予選で最も時間がかかったファーストシュートだ。 中国は、積極的に前からプレスをかけなかったが、ミドルゾーンでは2トップが右センターバック(CB)瀬古歩夢と左CB町田浩樹をケアし、2トップ下の19番(カオ・ヨンジン)がダブルボランチの遠藤航と田中碧の間に立つことで、DFライン中央で完全にフリーになっていた板倉滉がボールホルダーになっても、日本の前進をスローダウンさせることができていた。