ブラジャー、マジックテープ、新幹線…開発成功の鍵となった「ある共通点」とは?
ジョルジュ・デ・メストラルは、アルプスの山奥に狩猟に出かけるのが大好きなエンジニアだった。狩猟の旅には必ず愛犬を連れて出かけた。この趣味が彼に予期せぬ課題を突きつけた。山から戻るとたいていいつも、愛犬の腹にくっついて離れない厄介な草の実に悩まされた。 デ・メストラルは不思議に思った。犬の毛にも、それにからみつく実にも、粘着性はない。そのいずれも、磁気を帯びてはいない。では、どうして実が毛にくっつくのだろう? デ・メストラルが顕微鏡を用いて調べると、一方と他方がそれぞれ、細かいフック(鉤〔かぎ〕)とループ(輪)の形状をしているせいで、ひっかかっているのだということがわかった。 この発見にヒントを得た彼はその後、無数の鉤と輪で構成される面ファスナーを開発し、「ベルクロ」の名で商品化した〔日本での商標は「マジックテープ」〕。この商品は、ファッション、医療、軍事、宇宙探査など、多くの分野で利用されている。 デ・メストラルが面ファスナーを発明できたのは、一つには、愛犬を連れて山歩きをするのが好きだったからだ。エンジニアとしてのスキルと既存の材料を利用して、ファスナーのエンジニアリングという、別の分野の課題を解決したのだ。彼の趣味こそが、しかるべき時に、しかるべき場所に、しかるべきアイデアをもたらすのに役立ったのである。 今日であれば、デ・メストラルの手法は、生物模倣技術(バイオミミクリー)と呼ばれるだろう。生物模倣技術とは、生物の形態や自然界のプロセスから着想を得た技術のことだ。 1990年代に日本の新幹線がある問題に直面した時にも、生物模倣技術が重要な役割を果たした。開発責任者の仲津英治が解決策を見出すことができたのは、個人的に鳥に興味をもっていたおかげだという。
当時、新幹線が高速でトンネルに入る時には、大きな衝撃音が発生し、特に客室内の騒音が問題になっていた。そこで仲津は、先頭車両の先端を、カワセミのくちばしに似せた形状に変えることにした。 カワセミはそのおかげで、空気抵抗を抑え、ほとんど水しぶきをあげずに空中から水中に飛び込むことができるからだ。彼は、趣味の世界で得た知識を新幹線の設計に取り入れて、その形状を変えたことで、騒音を大幅に低減させ、新幹線のさらなる効率的運行を可能にしたのである。 私たちは、創造的プロセスのほとんどを見聞きすることなく(つまり経験することなく)過ごしている。そのことが、こうした学際的アプローチの価値が正当に評価されない原因なのかもしれない。どんなものも実は、ちょっとしたリミックスなのだ。 際立って優れて見えるものも実際には、何かを借用したり、組み合わせたり、改変したりしたものであることが多い。にもかかわらず、私たちには、こうしたつながりを体験し、それを発展させていくための個人的な時間と空間が不足している。 趣味の世界は、そのような贅沢な時間と空間を与えてくれる。その世界は、仕事や家庭のような、人生の大部分を動かしている力の及ばないところにある。そして、私たちの注意を、コンフォートゾーン〔安全で居心地の良い環境〕や型にはまった日常から、別の方向へと向けてくれる。 普通であれば、出会うはずのない人々に出会わせたり、行くはずのない場所に行かせたりもする。さらに、独自の課題も突きつけてくる。こうした課題に積極的に取り組み、その解決策を別の分野に応用しようとする努力が、しかるべき時に、しかるべき場所に、しかるべきアイデアをもたらすのに役立ってくれるはずだ。
エムレ・ソイヤー/ロビン・M・ホガース