小学校の先生「過酷すぎる労働環境」のとある背景 教員数を決める「学級数×係数」に改善必要な訳
知られざる小中高「格差」
「今日はトイレに行く暇もなかった……」。そんな先生たちの過酷な労働環境を伝える報道を目にする機会が増えている。だが、自分が担任するクラスのほぼすべての教科を教える「学級担任制」の小学校と、「教科担任制」の中学・高校とでは様相がだいぶ異なる。教育研究家の妹尾昌俊氏は、「こうした小中高の先生で違いがあることを知らない教員も多い。とくに小学校の先生は自分たちの労働環境や勤務条件について、もう少し関心を高めたほうがよい」と話す。詳しく解説してもらった。 【ひと目でわかる表】教員の1週間の担当授業数を見ると小中高で格差があることがわかる 日本の先生、とくに小学校の先生は従順すぎると思う。この状況で文句ひとつも言わない。 冒頭からやや挑発的な言い回しをしたのには理由がある。次のデータをご覧いただいたほうが早い。教員が担当する授業時間数を示したものだ。2022年の小学校では1週間あたり21~25コマが47.5%、26コマ以上が37.2%で、多くの先生が1日5~6コマの授業に出ずっぱりだ。 小学校では、職員室に教頭(もしくは校長)以外誰もいないなんてことも珍しくないとよく言われるが、それはみっちり授業が入っているからだ。ていねいな支援が必要な子がいたり、お休みの先生がいたりしたら、担任以外の先生や管理職が向かうので、職員室がカラになることも。これはセキュリティ上も大問題だ。 小学校の学級担任は、給食や掃除の時間も指導の時間とされ、労働時間だし、児童の休み時間も見守りをしたり、慌ただしく次の授業の準備をしたりするので、休めていない。過密労働、ノンストップ労働なのだ。2016年と比べると、26コマ以上の人が減っているのはよいことだが、依然として厳しい状況であることには変わりない。 想像してみてほしい。6時間目まで授業がある日に6コマとも埋まっている。給食や掃除の時間もトラブル防止に向けて慌ただしい。トイレに行く暇もないくらいだ。やっと授業が終わったと思ったら、時計の針はすでに15時30分を回っている。 その後、勤務時間が終わるまで約1時間半(うち本来は45分の休憩が入るが、誰も取れていない)のうちに、打ち合わせもあるし、事務作業もたまっている。これで、働き方改革だからといって、「残業は少なくせよ」と言われても、勤務時間の中で授業準備をしたり、同僚とじっくり相談したりするヒマはほとんどない。そういう小学校の先生は少なくない。しかも、そんな状況下で、 ・授業の質を高めよ ・国語、算数、理科、社会、英語(外国語)、体育、図工、音楽、家庭科、道徳と10教科前後も担当するが、大学のときに勉強しているから大丈夫でしょう(さらに学校行事や学級活動などの特別活動もあるが) ・特別支援の知識、専門性も高めて、ケアできるように ・不登校の子へのケアも忘れないで ・ふだんは大人しくても悩んでいる子はいないか、いじめを見逃していないか などと要求されるのだから、無理がある。 実際、中学校教員らも忙しいが、冒頭の表のとおり、中学校や高校の担当授業数(持ちコマ数)は小学校と比べて、ずいぶんマシである。高校にいたっては1週あたり10コマくらい小学校より少ないし、給食指導もない。しかも、中高は教科担任制なので、1回分の授業準備で、複数クラス「使いまわす」こともできるが、小学校の先生は毎時間の準備が必要だ。 高校のほうが高度な内容を教えるから大変だ、という見方はあろうし、私も高校の先生の専門性をリスペクトしているが、小学生相手に基礎基本を教えることだって、とても高度なことだ。読者のみなさんも、例えば分数の割り算をわかりやすく教えることはできるだろうか? 別に、小中高でいがみ合ったらよい、と言いたいわけではないが、小学校の先生はもっと怒っていいと思う。怒る先は、人手も予算も付けない中央政府(文部科学省、財務省)と国会に対してだ。前述のデータを見たら、海外の小学校教員なら、ストライキものではないかと思う。なお、日本の公務員は労働基本権が大きく制約されており、ストライキは違法となる。 以上のことから、日本の先生は従順すぎる、と述べた。おそらく、こうした「格差」があることを知りもしない教員も多い。しかも、教職員組合への加入率も下がっているので、勉強する機会は少ないし、声も上げにくい。 労働基本権のことも含めて、日本の先生たちは、なるべく抵抗しないように、いわば牙を抜かれてきた歴史があるわけだが、本人たちは忙しく走り回ってはいるが、牙を研ごうとしていない。小学校等の先生は授業研究には熱心だが、自分たちの労働環境や勤務条件についても、もう少し関心を高めたほうがよいと思う。