「わかっちゃいるけど、止められない」「相手をピン留め」…近年サッカーでトレンドになった、"ポケットの攻略"とは?プレミアリーグから学ぶ、攻撃の一大トレンド
サッカークリニック1月号の特集は「『ポケット』の攻略法」。取材歴30年以上のサッカージャーナリストが、「ポケット」という言葉が日本を含む世界中に広まった背景と、イングランド・プレミアリーグなどで見られた、ポケットの攻略における優れたプレーを綴る。 ここでは2回に分け、「PART1:プレミアリーグなどに見るポケットを攻略するためのトレンド」を公開する。 【写真】鋭い観察力で見つけたものを、声を張り指示するジョゼップ・グアルディオラ監督(Photo:Getty Images) 文/北條聡(サッカージャーナリスト) (引用:『サッカークリニック 2025年1月号』【特集】今こそ知りたい!「ポケット」の攻略法PART1:プレミアリーグなどに見るポケットを攻略するためのトレンドより)
|「つる仕掛け」を前提にしたもの
わかっちゃいるけど、止められない。いや厳密に言えば、予測はできても防ぎにくい。それが現代のフットボール界で崩しの定石と化した《ポケットの攻略》だ。 近年、攻撃の一大トレンドになった背景を探る前にポケットの定義から話を進めたい。端的に言えば、ハーフスペースの先端。一般的にはペナルティーエリアの一部で、全体からゴールエリアを差し引いた分の横幅(両端のスペース)と解釈される。 念のために記すと、ハーフスペースとはピッチの横幅を縦に5分割した《5レーン》の1つだ。まず、タッチラインからペナルティーエリアまでの幅がワイドスペース(右外と左外の2レーン)で、ゴールエリアにあたる幅がセントラルスペース、そして残された幅がハーフスペース(右中と左中の2レーン)(図1)となる。
繰り返しになるが、ポケットとはハーフスペースの一部分。ここを「守備側の死角」と看破したのが当代随一の名将ジョゼップ・グアルディオラ監督(マンチェスター・シティ=イングランド)だ。 中でも定番の4バックで守る際の構造的欠陥に気づいていた。ならば、そこ(ポケット)を使わぬ手はなかろう―と。そこからモダンフットボールで必須となる攻略の手筋が練り上げられることになった。 第1のポイントは大外(タッチライン際)に拠点をつくり、相手チームのサイドバックをつり出して「ピン留め」することだ。この仕掛けによって、守備側にはボールサイドのサイドバックとセンターバックの間に大きな穴(スペース)が生じる。ペップが指摘する《守備側の死角》がここにあるわけだ。攻撃側からすると、この「空白地帯」がハーフスペースで、その先端に当たるのがポケットになる。 ともあれ、相手のサイドバックを外側におびき寄せ、内側に格好のスペースを生じさせること、それが崩しの出発点となる。この項におけるポケットの攻略とは、こうした「つる仕掛け」を前提にしたもの―と、定義して良い。
【関連記事】
- 【サッカー】サッカーに必要なメンタルとは?「しなやかな心を育てる」第28回:サッカーに必要な「関西のノリ」
- 【サッカー】大阪屈指のチームが行なっている「2人組で崩す判断」、「トライアングルの動き」とは?強豪、履正社高校を率いる知将が示す局面打開の状況判断#3~5
- 【サッカー】高い位置からのプレスの攻略と、そこからサイドに起点を作る際の注意点とは?大阪の強豪、履正社高校を率いる知将が示す局面打開の状況判断#1,2
- 【サッカー】サッカーにおける状況判断の重要性 森保ジャパンのアタック陣から見る、優れた判断の土台となる技術
- 【サッカー】サッカーにおける状況判断の重要性 バレージ、ストイコビッチらの判断と技術が光ったシーンを語る