「わかっちゃいるけど、止められない」「相手をピン留め」…近年サッカーでトレンドになった、"ポケットの攻略"とは?プレミアリーグから学ぶ、攻撃の一大トレンド
|大半がパスとランの組み合わせ
ペップ率いるマンCがポケットを効果的に使ってゴールの山を築くと、たちまちフォロワー(追随する者たち)が増えた。その背景に何があったのか。 理由の1つに、攻め手の難しさがあった。近年、ビルドアップの進歩が際立つ反面、アタッキングサードの崩しは頭打ちの感。従来はライン間(相手DFとMFの間のスペース=バイタルエリア)にパスを差し込んで崩しの拠点としてきたが、現在では守備側の対策が大きく進み、ライン間を狭めた結果、おいそれとは起点をつくらせない時代となっている。 別の言い方をすれば、ライン間の受け手に求められる技術レベルが格段に上がった。より限られた時間と空間の中で自在にボールを扱える技量がないと、守備側の餌食にされかねない。 守備側の強固なブロックを外側から破壊できるなら話は早いが、おおむね「1対1」で優位に立てる突破型ウイングは数に限りがある。巧みにビルドアップの出口を見つけ、ボールを前進させる力を手にしても、肝心のゴール前で行き詰まるチームが少なくない。 そこでライン間から、もう1つ先のスペース、つまりは「ライン裏」を狙う攻め手に活路を求めるようになる。その象徴がポケットの攻略だったわけだ。しかも、その試みは総じて単純明快。大半がパスとランの組み合わせで、必ずしもハイレベルの技術が求められるわけではない。わずか数年足らずで「定番」となった理由もここにあるはずだ。そもそも一朝一夕には身につかない代物なら、トレンドにはなりにくい。 4バックの泣きどころを突く利点に加えて、攻撃の要諦である「幅と深さ」のかけ算というあたりも実に合理的だ。相手チームのサイドバックを外側(タッチライン付近)でピン留めし、この機に乗じて内側からライン裏のポケットへ一気に走り込み、ラストパスを折り返す。ほぼ「それだけ」で、相手の防御システムを破壊できてしまうのだ。 これほどシンプルで、なおかつ特大のリターンを見込める攻め手は少ないだろう。ポケット攻略のパイオニアにしてスペシャリストでもあるマンCが常勝軍と化したのも不思議なことではない。 中でも、この分野の第一人者がベルギー代表の重鎮として知られるマンCのMFケビン・デブライネだろう。右ハーフスペースからタイミング良くライン裏のポケットに走り込むと、ワイドの選手から送られる斜めのパスを引き取り、ゴール前に陣取る味方へ高速かつ高精度のロークロスを放つ。実際、流れるような一連のアクションがアシストにつながり、数々のゴールを演出してきた。 一見すると簡単そうに映るが、その実は選手同士の間で<ここ>というタイミングが共有されている。つまりは、いつポケットへの進入を試みるか、その合図となるべきトリガー(引き金)があるわけだ。まさに用意周到である。 無論、トリガーが1つとは限らない。ただ、多くの場合、守備側のサイドバックの対応(動き方)が目安となっている。最もわかりやすい例を挙げれば、大外のスペースでボールを持つ味方の選手に相手チームのサイドバックが食いつく瞬間だろう。このタイミングで出し手(のパス)と受け手(のラン)を連動させて、やすやすとポケットを攻略するわけだ。 いくらポケットがガラ空きでもタイミングが合わなければ攻略は難しい。そもそもパスが出る前にライン裏へ走ればオフサイドになりやすく、逆にパスが出たあとに走ればボールに追いつかず、ゴールラインを割りかねない。 仕掛け自体はシンプルだからこそ、タイミングを含むディテール(細部)が重要になってくる。その点、本家のマンCは抜かりがない。事実、ペップが仕込んできたポケットの攻略には再現性がある上に、成功率が極めて高い。 (次回、ポケットの具体的な崩し方を公開予定)
サッカークリニック編集部
【関連記事】
- 【サッカー】サッカーに必要なメンタルとは?「しなやかな心を育てる」第28回:サッカーに必要な「関西のノリ」
- 【サッカー】大阪屈指のチームが行なっている「2人組で崩す判断」、「トライアングルの動き」とは?強豪、履正社高校を率いる知将が示す局面打開の状況判断#3~5
- 【サッカー】高い位置からのプレスの攻略と、そこからサイドに起点を作る際の注意点とは?大阪の強豪、履正社高校を率いる知将が示す局面打開の状況判断#1,2
- 【サッカー】サッカーにおける状況判断の重要性 森保ジャパンのアタック陣から見る、優れた判断の土台となる技術
- 【サッカー】サッカーにおける状況判断の重要性 バレージ、ストイコビッチらの判断と技術が光ったシーンを語る