分岐点は「4年生の夏」だった。中学受験目前の今、親と子の気持ちの整え方
今や小学校低学年から塾に通う子も珍しくないほど、中学受験は長い戦いになっています。そのなかで分岐点となるのはどこなのでしょうか。「今思えばわが家の場合は、4年生の夏が分岐点だった」と語るのは、元中学受験塾講師で受験真っ最中の小学6年生のお子さんを持つ天海ハルカさん。天海さんの家庭で感じた受験の分岐点について、お話を伺いました。
本格的な中学受験は4年生から始まる
中学受験塾も、3年生までは学習塾とさほど内容は変わりません。中学受験に向けた本格的な勉強は、4年生になってから始まります。 実際にほとんどの中学受験塾が、3年生までは算数と国語の2科目で、4年生から算数・国語・理科・社会の4科目になります。 わが家の娘は3年生から塾へ通い始めましたが、4年生になって宿題の量に驚いていました。次の授業がある1週間の間までにはとても終わらず、娘本人も「無理だよー」とあきらめ、勉強に対するモチベーションが一時的に下がったのを覚えています。
4年生でどれだけ負荷に慣れるかが分岐点だった
今思えばこの4年生のステップアップを乗りきれたら、今の偏差値はもっと違ったのでしょう。 娘は4年生の時期に、「できる範囲でがんばる」という選択をしました。優先順位の高いものから取り組み、難しいものやプラスアルファのものは残しました。できるだけがんばるが無理はせず、睡眠時間はしっかり確保し、精神的に追い詰められないよう余裕をもたせるように。 おかげで「中学受験を止めたい」と言うことはなく、入試直前まで「中学受験をしたい」という気持ちのままにこられたので、悪い選択ではなかったと思います。 しかし、偏差値を上げられる選択肢はありませんでした。偏差値を上げるには、今の自分より少し上、ちょっとつらいと思うくらいの負荷が必要です。常に今より上のステップを目指して、負荷に慣れるのが4年生だったのですよね。 とくに4年生前半、夏までの間に負荷のある状態にどれだけ慣れて、当たり前にこなせるようになるかが分かれ目だったと思います。