「相続と生前贈与」で失敗しないために「家族会議」は必須 どのように進めるか専門家が解説 「1回だけでは足りない」「切り出すのは親から」「遺言書を残すだけでは絶対NG」
娘・息子の参加はマスト
まず覚えておくべき家族会議の鉄則は、実子・養子を含めた法定相続人(財産を相続できる権利がある人)を「全員」集めること。 「素行の悪い子や金遣いの荒い子がいたとしても、のけ者にしてはいけません。かえって、後でもめやすくなるからです。また、“同居してくれた長男の嫁”などは、法定相続人でなくても参加してもらった方がいい場合もあります」(太田さん) 家族構成が複雑な場合などは、専門家にも同席を求めた方がいいケースもある。プレ定年専門ファイナンシャルプランナーの三原由紀さんが言う。 「再婚家庭やステップファミリーなど、事情が複雑だと感情が絡む場合もあります。全員が冷静さを保ちやすいよう、弁護士や税理士、相続診断士資格を持つファイナンシャルプランナーなど、第三者に同席してもらうのもひとつの手です。 全員に平等に発言の機会を与え、数字や事実に基づいて、感情的にならないように進めやすくなります」 参加者が集まったら、最初の議題は「財産がどれくらいあるか」だ。 「金融資産や不動産、負債を含めたすべての財産の評価額を把握し、相続税の試算をするのが家族会議のスタート地点。 評価額は、不動産なら固定資産税の納税通知書を、土地は路線価、建物は固定資産税評価額を確認します。預貯金は通帳の残高、株は取引明細、生命保険は保険証券、そして負債や借入は返済表などで確認できます」(曽根さん) 負債は「事業に伴う借入」「住宅ローンなどの残債」「保証債務」など、「何のための借金なのか」を明らかにし、できるだけ生前に清算しておこう。 「問題になりやすいのは、古い空き家や田舎の田畑、山林、原野商法で買わされてしまった土地など、著しく価値の低い『負動産』です。一般的な借金とは異なり、現時点で実質的なマイナスではないため先送りしがちですが、相続した子供が負担を強いられることになるので、親世代が元気なうちに、できる限り処分する方針を決めましょう」(太田さん)
【関連記事】
- 大山のぶ代さん、ピーコさんの事例が教えてくれる「認知症と相続や財産処分をめぐる難題」 財産処分ができなくなり、不動産が国庫に帰属するケースも
- 《終活で考えたい人間関係》「年賀状じまい」の意外な効果、あらかじめトラブルの芽を摘む「相続」の方法
- 【絶対に失敗しない遺言書のルール】「誰に」「何を」「どれくらい」相続させたいかをハッキリと書く エンディングノートはベストな遺言書の入門に
- マネーのプロが教える“負動産”から逃れる方法 親族間のトラブルを回避するスマートな相続放棄のやり方、生前に遺留分放棄の選択も
- マネーのプロが伝授する“相続税の節税術” 「財産総額を下げる」「教育資金の一括贈与」「“孫養子”で相続人を増やす」