「甲子園は5大会あっていい」プロホッケーコーチが指摘する育成界の課題。スポーツ文化発展に不可欠な競技構造改革
スポーツの発展に欠かせない育成・普及のシステムにおいて、「日本に明らかに欠けている構造がある」と指摘するのは、アメリカを拠点にプロホッケーコーチとして25年以上の実績を持つ若林弘紀氏だ。人気・経営規模ともに拡大を続ける北米四大スポーツをはじめ、さまざまな競技が発展するために最適化された競技環境を研究してきた同氏は、日本の育成年代で「甲子園型」のレベル分けされてない一発勝負のトーナメント形式の大会が一般化されている現状に警鐘を鳴らす。北米スポーツの現状とともに、その問題点と解決策を探る。 (インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、写真提供=若林弘紀)
育成年代の競技構造が抱える課題とは?
――若林さんは欧米、アジアのスポーツチームや組織、コーチング、育成環境や組織のマネージメントなど、幅広い国やカテゴリーで適切な競技環境を研究してこられたそうですが、その分野に注目したきっかけは何だったのですか? 若林:スポーツの競技構造に注目し始めたのは、20年近く前です。私自身がアイスホッケーに長く関わってきた中で、日本は20年前は世界でも一流半ぐらいの地位だったのが、今はその地位を少し落としてしまっています。その理由を考えた時に、「他国に比べて歴史が浅い」とか、「競技人数が少ない」と考える人は多いと思います。ただ、実は日本のアイスホッケーは100年以上の歴史があって北米とほぼ変わらないですし、競技人口も平均2万人くらいから徐々に減少傾向で推移してきたものの、ずっとトップ10には入っていました。しかし、日本が最近勝てていないデンマークやノルウェーは日本の4分の1ぐらいの競技人口で、トップリーグはセミプロです。スウェーデンやフィンランド競技人口は平均して日本の3倍から4倍程度ですが、50万人以上を擁するカナダやアメリカと互角以上に渡り合う最強国の一つです。そう考えたら、「何かがおかしいんじゃないか」と思い、競技資源の配分や、競技環境に注目するようになったんです。 ――歴史や競技人口が同じなら、トレーニングや強化方法など、他の要因があると考えるのが自然ですね。長く見続けてこられた中で、どのような傾向が見られたのでしょうか。 若林:まず、日本に明らかに欠けているのが「育てながら競わせる」構造です。これは日本のさまざまなスポーツに共通して言えることですが、競技のその年代のトップを決める大会の多くが、無差別級の一発勝負のトーナメントになっています。例えば野球は日本で一番盛んなスポーツで、甲子園は全国3500校近くも出場するのに、その頂点が一つのトーナメントで決まるのはあまり合理的ではないと思います。甲子園の文化的な価値は素晴らしいと思いますが、野球に全力を注いでいる高校と、ギリギリ野球部員が10人いるかいない高校が1回戦で当たって、後者がコールド負けする――そんな大会は、高額な遠征費をかけてきたのに大敗して一回戦で去るチームだけでなく、大勝したチームにとっても実力が拮抗した接戦が減って得る物が少ないですし、そもそも競技のあり方として正しくないと思います。私自身、外に出ていろんな国やカテゴリーでコーチングをしてわかったのですが、そんなことをやっているのは日本だけなんですよ。欧米のアイスホッケー大国と比較するまでもなく、アイスホッケー競技が発展途上のアジアの国でさえ、子どものスポーツはリーグ戦が基本的に主体になっていて、競技レベルが低い国でも、各種大会を最低2つぐらいのレベルに分けているんですよ。