「ケトン食」に「クエン酸治療」… 「がん難民」の新たな選択肢「がん共存療法」の効果は? 自らもステージ4の緩和ケア医が実践
ステージ4のがんに侵された緩和ケア医の山崎章郎氏が思索の末にたどり着いた「がん共存療法」。その臨床試験が始まって2年目となった。腫瘍に変化は? QOLは改善したのか? 『病院で死ぬということ』で現代医療に一石を投じた山崎氏自身が、経過を記した。 【写真を見る】自らもステージ4のがんと闘う山崎氏 ***
肺に多発転移のあるステージ4の大腸がんになって、2024年5月で6年目に入った。幸い5月のCT検査では、転移病巣は縮小状態を維持している。体調も良好であり、もうしばらくは頑張れそうだ。そして私は今、人生は偶然の積み重ねではなく、必然によって成り立っていることを実感している。発病から現在までを振り返ってみたい。
標準治療の目的は延命
22年6月、私は新潮社より『ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み』(新潮選書)を世に出した。 18年、梅雨の時期に発病した大腸がんが、翌19年5月に、両側肺に多発転移のあるステージ4と判明するまでの経緯や、その後、抗がん剤治療を選択しなかったことなどをつづった、私の闘病記である。 その中で私は、治癒を前提にはできないステージ4の固形がん(大腸がんや肺がんなど、固まりを作るがん)に対する、わが国のがん医療の現状や課題について言及した。 現時点で最善といわれる標準治療(抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬等を使用した治療法)の目的は治癒ではなく延命である。がん治療は日進月歩であり、その延命効果は改善を続けている。 だが、いずれ治療効果の限界が来て、標準治療は終了となる。それがエビデンスだ。あとは遠からず訪れる最期の日まで、緩和ケアを中心とした支援を受けることになる。
「がん難民」の切実な想い
近年では、上記のような実情を踏まえて、標準治療中から、がん治療医と緩和ケア医が連携をして、切れ目なく患者さん・ご家族を支援しようとする動きが広がりつつある。 しかしながら、標準治療中は程度の差はあるにしても、副作用が必発する。さまざまな対策がなされるものの、それでも耐え難い副作用で、標準治療を途中で断念せざるを得なくなる人もいる。一方では、標準治療終了と言われても、まだまだ普段通りの生活が可能な人もいる。 それら標準治療を離脱・終了し、死に向かう不安な日々の中で、それでも「早く死にたいわけではないのに……」と途方に暮れる人々が、エビデンスの不確かな代替療法に救いを求めて右往左往する在り様は「がん難民」とも称される。 ステージ4になった直後、短期間ではあるが、ふと高額な免疫療法なるものに足を踏み入れてしまったことのある私は、そのような皆さんのわらにも縋る思いに、以前よりもさらに共感するようになった。その切実な思いに応える方法はないのだろうか、と考えるうちに「がん共存療法」という概念にたどり着いたのである。