一流企業に勤める「父親」の“過干渉”がトラブルの原因に…「中学受験で親子関係が破綻する」のはどんな家庭か
昨今、中学受験の過熱ぶりが伝えられ、首都圏で見ると、小学生が中学受験をする割合は2割を超えているという。ますます激しくなる受験の過度な競争の陰で親子関係のトラブルも頻発している。子を持つ親はどういう姿勢で中学受験に臨むべきなのか。『中学受験の落とし穴 受験する前に知っておきたいこと』(ちくま新書)を上梓した小児科医・文教大学教育学部教授で、子育て支援事業「子育て科学アクシス」の代表を務める成田奈緒子氏に訊いた。(前後編の前編) 【写真を見る】受験に悩む親は必見! ***
親子関係が壊れるきっかけ
成田氏が主宰する「子育て科学アクシス」には子育て世代の親やその子から様々な相談が寄せられる。 「中学受験に関することでアクシスに相談に来るパターンとしては“中学受験前”と“中学受験後”の2パターンがあります」 と、成田氏が語る。 「中学受験前のケースだと、子どもが通っている塾からのプレッシャーで親御さんも必死になってしまい、子どもに無理やり勉強をさせて、心身症状が出てしまう、ということが多いですね。親は自分の子を合格させるために、塾からの言葉を鵜呑みにしてしまい、1日10時間は勉強しなさい、と言ったり、夜の21時や22時に帰ってきた後も勉強をやらせたりする。さらに、自宅で学習するための課題がどっさり出て、塾によってはその課題が終わっていないと翌日の塾に来てはいけない、というところもあるようです。自宅学習は親の責任でやらせなくてはいけない状況になるので、子どもを強く叱咤して、結果、子どもの睡眠時間が短くなってイライラが募り、心身の症状が出てしまうのです」 中学受験後の場合だと、 「苦労して入った中学が自分に合っていなかった、というケースですね。特に多いのが第一志望に落ちてしまって、第二志望以下の中学に進学し、その中学に馴染めないことを親のせいにするパターンです。結果、不登校になって親に暴力をふるうこともあります。受験前、受験後、いずれのケースも自律神経失調症状が見られ、親子関係が壊れるきっかけになっています」